『ながらスマホ』の罰則の内容とは?事故を起こすと一発免停の可能性もある!!まさかしてませんよね?

2019年12月に道路交通法が改正され『ながら運転』が強化されました。

改正されて3年経って、未だにスマホを操作しながら運転しているドライバーをちらほら見かけます。

改正内容も踏まえて改めて当ブログでまとめさせていただきます。

運転中のスマホや携帯電話の操作は危険!!

スマートフォンや携帯電話というのは、通話機能以外にも、インターネットやメール、ゲーム等が使用でき私生活に置いて欠かす事のできないものです。

しかし、運転中にスマホの操作に夢中になってしまう事が原因で交通事故が増加傾向にありました。この事を『ながらスマホ』と言い社会問題となっています。

改正後は、『ながらスマホ』をするドライバーが減り事故は激減しましたが、それでも事故を起こしていないだけであって運転しているとかなりの頻度で見かけます。

 

スマホを注視しすぎて運転操作を誤り車や歩行者に追突するなど大きな事故につながる危険な行為ですので絶対にやめましょう。

ながらスマホの罰則の内容

改定後のながら運転の罰則の内容を確認していきましょう。運転中にスマホ等を使用していた場合の罰則と、運転中にスマホ等を使用し交通事故を起こした際の罰則がございます。

運転中にスマホ等を『使用』していた場合の罰則

改正後
罰則 6月以下の懲役又は
10万円以下の罰金
反則金(大型) 2万5千円
反則金(普通) 1万8千円
反則金(二輪) 1万5千円
反則金(原付) 1万2千円
点数 3点

運転中にスマホ等を『使用』し交通事故』を起こした際の罰則

改正後
罰則 1年以下の懲役又は
30万円以下の罰金
反則金(大型) 適用なし
(反則金の制度の対象外となり、
すべて罰則の対象に)
反則金(普通)
反則金(二輪)
反則金(原付)
点数 6点(免許停止)

ながらスマホのボーダーラインは?

ながらスマホの多くは、スマホや携帯電話の操作を行う行為ではないでしょうか。

道路交通法第71条5の5では「自動車を運転する場合においては、当該自動車が停止している時を除き、携帯電話用装置を通話のために使用し、表示された画像を注視しないこと(中略)」と記載があります。

という事は、スマホを手に持って操作をする行為、または画面を注視するという事が違反となるようです。

罰則となる、保持したり注視しないでも使用できるハンズフリーでの通話や、メール読み上げ機能などを使用される方もいらっしゃいます。これらはの行為は違反にはならないようです。

 

注視というワードが出てきておりますが、具体的な秒数は定められておらず、何をもって注視と判断するかは運転操作から注意がそれたと時のようです。

 

この判断は、警察官によって異なるかもしれません。

 

運転中に『通話』をするという事自体は違反ではなく、携帯電話の保持や携帯のディスプレイ・ナビ画面の注視というのが違反扱いとなります。

また、道路交通法の内容に停止している時を除きという内容があります。

例えば信号待ちをしている間は大丈夫ないようです。

しかし、数ミリでも動いた時点で違反行為となるので、スマホやナビの操作を辞めてから移動しましょう。

 

また、運転中の車外からの音が聞こえない状態も別な違反となるようです。両耳を塞ぐ通話も違反となりますので、ハンズフリーのイヤホンを使用する際は片耳だけにしましょう。

まとめ

業務中に車を運転していると、お客様からたくさん電話がかかってくることもあると思いますが、すぐに出ないといけないという気持ちも分かります。そういった場合は、ハンズフリーを使用するか、必ず路肩に停車してから電話に対応しましょう。業務中に仕事で違反切符切られたくないですし、お客様からの信用も無くしてしまいます。

電話を掛ける方も、ある程度の呼び出し音がなってもお出にならない場合は、運転中かもしれないと思えるようになると更に事故は減るかと思います。

 

知っておいた方が良い車の雑学

当ブログでは、知っておいた方が良い車の雑学を発信しています!

ぜひ参考にしてください!

関連記事

毎年4月1日時点で自動車持っていると自動的に発生する税金が自動車税。 この時期になると、憂鬱になってしまったりしますね。 軽自動車だと安いですが、2000ccクラスの車両を所有していると約40000円ぐらいの出費です。 […]

関連記事

毎年4月1日時点で自動車を所有していると、自動的に課税されるのが自動車税。 自動車税・軽自動車税と自動車の排気量によって収める税額が異なります。 2019年10月1日以降より、名称が変更されているようです。 「[…]

関連記事

2019年12月に道路交通法が改正され『ながら運転』が強化されました。 改正されて3年経って、未だにスマホを操作しながら運転しているドライバーをちらほら見かけます。 改正内容も踏まえて改めて当ブログでまとめさせていただき[…]

関連記事

車に関する法令を皆さんは把握していますか。 道路交通法、道路運送車両法や各都道府県によって定められている道路交通法施行細則があります。 自動車教習所で基礎的なことは教わったとはいえ、次第に忘れてしまいます。 スピー[…]

関連記事

2022年11月1日にとんでもないニュースが飛び込んできた。 それは、自動車税の見直しで走行距離課税の導入を検討している。 政府の税制調査会(首相の諮問機関)は10月26日の総会で、電気自動車(EV)の本格普及を見据えた[…]

関連記事

アルコールは昔から百薬の長と言われており、ストレス解消、コミュニケーションツールの1つとしては欠かせないですよね。 現在はコロナウイルスの影響もあり飲み会を実施される機会が減ってしまいましたが、この機会に一度しっかりとした知識[…]

関連記事

自動車を運転するために必要な運転免許証。 運転免許証には、区分によって『5年』『3年』と更新時期が異なります。万が一更新期間を忘れていて、運転免許更新の手続きをしなかった際は運転面免許証は『失効』となってしまいます。 こ[…]

関連記事

皆様は、猫バンバンをご存じでしょうか。 寒い季節になると猫が自動車のエンジンルーム内に忍び込み暖をとっている場合があります。 ドライバーにとってそんなこと外観から分かるはずもなく、エンジンをかけてしまった場合はどうなって[…]

関連記事

冬の寒い朝、「いつものように車のリモコンで開錠しようとしたら反応しない」「反応はするけどエンジンがかからない・・・」なんて言う事あるかと思います。 その原因はバッテリー上がり。 バッテリー上がりは突然前触れもなく発生して[…]

関連記事

雪が降る地域のニュースなんかを見ていると、ふと疑問に思った事はありませんか? 雪の日に車のワイパーを立てて駐車している様子を見たことがあると思います。 ここ数年で今まで積雪が少なかった地域でも雪が降り積もる機会も増えてま[…]

関連記事

車を購入する際、希望ナンバーはいかがしますか?と聞かれますよね。 私はいつも、ランダムで来る数字を楽しみに待っていたんですが、風水に興味を持ち始めてから希望ナンバーにするようになりました。 風水的に縁起の良い数字や語呂合わせだと[…]

関連記事

自動車税は毎年4月1日時点で車を所有していると自動的に課税され自動車税の納付書が、5月初旬には納付書が送付されてきます。 自動車税は、車の所有者は必ず納めなければならない税金というのは皆さんもご存じかと思います。 納税通知書が届[…]

関連記事

車の新規登録時や車検が完了した際に、フロントガラスに貼られる検査標章(以降 車検ステッカー)。 車検ステッカーは、国が定める保安基準に適合していることを証明するものであり、大体の車両はフロントガラスの中央上部に貼り付けられてい[…]

関連記事

皆様は、猫バンバンをご存じでしょうか。 寒い季節になると猫が自動車のエンジンルーム内に忍び込み暖をとっている場合があります。 ドライバーにとってそんなこと外観から分かるはずもなく、エンジンをかけてしまった場合はどうなって[…]

 

最新情報をチェックしよう!