自動車税は毎年4月1日時点で車を所有していると自動的に課税され自動車税の納付書が、5月初旬には納付書が送付されてきます。
自動車税は、車の所有者は必ず納めなければならない税金というのは皆さんもご存じかと思います。
納税通知書が届いてから約1ヵ月間の間に支払いをしなければなりません。支払いをしなかった場合は、延滞料金が上乗せされますので注意しましょう!また、延滞料金の他にも、車検の更新ができない等のペナルティも科させられますので注意しましょう。
では、期限内にしっかりと支払うにはどうしたら良いでしょうか。
一昔前は現金で支払う事が当たり前でしたが、現在はスマホ決済やキャッシュレス決済に対応していたり、窓口にわざわざ赴く必要がなかったり、現金で支払うよりも簡単でお得な支払い方もあります。
今回の記事は、自動車税の金額の確認や支払い方についてご紹介します。
・自動車税の支払う種類が知りたい
・初めて自動車税を支払う方
・窓口にいくのがめんどうくさい!!
結論!自動車税のお得な支払い方法とは?
自動車税を簡単でお得に支払う方法を簡単にご紹介します!現時点では3つほど、窓口にいって現金で支払うよりも、自宅にいながら簡単に支払える方法となりますので是非参考にしてください!
では、簡単にお得に支払う手段としては以下の3つがございます。
- クレジットカード決済
- Pay-easy(ペイジー)・PayB(ペイビー)
- スマートフォン決済アプリ
また、クレジットカードやスマートフォン決済の場合は、領収書が発行されないので知っておくと良いでしょう!
金融機関やコンビニ、窓口などで現金で支払う場合は、納税証明書に領収印が押印してもらえれますが、クレジットカードやスマートフォン決済アプリにはそういったものはありません。
車検時等の自動車税の納付確認は電子化されており、運輸支局の納税証明書の提示が省力可能なため手元になくても車検を受ける事が可能です。
電子決済後2~3週間のタイムラグが生じるため支払い後すぐに車検を受ける時は、紙の納税証明書が必要になります。すぐに納税証明書が必要の場合は、電子決済をせず金融機関やコンビニでの納付をオススメします。
クレジットカード決済
1つ目は、インターネット上で行うクレジット決済です。
自治体によっては、独自のクレジットカード専用の決済サイトが用意されている場合もあります。
東京都では「都税クレジットカード支払いサイト」というものがあり、そちらから支払いの手続きが可能ですので24時間いつでも支払う事が可能です。
まずはお住まいの自治体がクレジットカード決済が可能かどうか確認してみましょう。
また、クレジットカードによる納税はシステム利用料金が発生してしまいます。こちらの金額も自治体によって異なりますので注意が必要です。
年会費 | 入会金、年会費無料 (AMEXは1枚につき3,300円(税込)) |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.5% |
国際ブランド | VISA、AMEX |
電子マネー | 公式サイト参照 |
発行スピード | 最短3営業日 |
限度額 | 公式サイト参照 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード |
マイレージ還元率(最大) | – |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | 永久不滅ポイント |

メリット |
✓入会金年会費は永久無料のカード!! |
✓無印良品のお店でお買い物の際にポイントがたまり、永久不滅ポイント3倍とまります! |
✓期間限定の優待やメンバー限定の特典など、お得なクーポンをプレゼント!! |
✓新規入会でMUJIショッピングポイント1000ポイントもらえます! |
Pay-easy(ペイジー)・PayB(ペイビー)
2つ目は各銀行が提供しているアプリ『Pay-easy(ペイジー)』『PayB(ペイビー)』。
お持ちのスマホから納税通知書のバーコードを読み取り簡単支払う事ができます。
利用も簡単で以下の様な手順で行います。
- アプリのマイページ
- ペイジー/PayBで支払う
- 後は指示に従いながら支払いをする
また、2つのアプリには以下のような特徴もございます。
- Pay-easy(ペイジー)は収納機関番号を入力
- PayB(ペイビー)はバーコードを読み取れる
支払いの方法については、事前に登録している口座から直接引き落としされるようになります。アプリ内で口座の残高や明細も確認できるため管理もしやすいです。
クレジットカードのように後払いではないですし、手数料もかかりませんのでオススメです!
スマートフォン決済アプリ
最後の3つ目はスマートフォン決済です。
ここ数年でスマートフォンアプリによる決済を取り扱う自治体が増えてきていますし、通知書や納付書のバーコードをスマートフォン決済アプリで読み取って支払えば完了です。
しかし注意が必要で、自治体によって利用できるアプリが異なりますのでお住まいの自治体が、どのアプリが使用できるか確認しておくとスムーズです。
例えば以下のようなアプリが利用可能です。
- J-Coin Pay
- LINE Pay
- PayPay
- au Pay
- d払い
- モバイルレジ
決済アプリで自動車税を支払う際は、クレジットカード決済時の手数料はかかりません。
アプリによってはクレジットカードとの連携が可能ですが、クレジットカード決済同様コンビニや金融機関での窓口での納付はできませんのでご注意ください。
自動車税の支払える場所
自動車税の支払い方法は以下の方法があります。
クレジットカード | インターネット上(自治体専用サイトがある) |
---|---|
現金払い | 指定金融機関の窓口、コンビニエンスストア等 |
電子マネー | 一部コンビニエンスストア |
Pay-easy(ペイジー) | インターネットやATM |
口座振替(自動払込) | 納税者の指定した金融機関 |
自動車税の金額
消費税の増税が2019年の10月1日から実施され、それに伴い2019年の10月には税政改正があり車の購入した時期によって支払い税額が変更されています。
また、新車登録時から13年経過している車に関しては自動車税が高くなりますので注意しましょう!
排気量 | 引下げ前の税率 | 引下げ後の税率 (引下げ額) |
660cc | 10,800円 | 10,800円 |
1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円(▲4,500円) |
1,000cc超1,500cc以下 | 34,500円 | 30,500円(▲4,000円) |
1,500cc超2,000cc以下 | 39,500円 | 36,000円(▲3,500円) |
2,000cc超2,500cc以下 | 45,000円 | 43,500円(▲1,500円) |
2,500cc超3,000cc以下 | 51,000円 | 50,000円(▲1,000円) |
3,000cc超3,500cc以下 | 58,000円 | 57,000円(▲1,000円) |
3,500cc超4,000cc以下 | 66,500円 | 65,500円(▲1,000円) |
4,000cc超4,500cc以下 | 76,500円 | 75,500円(▲1,000円) |
4,500cc超6,000cc以下 | 88,000円 | 87,000円(▲1,000円) |
6,000cc超 | 111,000円 | 110,000円(▲1,000円) |
自動車税の支払いを忘れてしまったら?
万が一自動車税の支払いを忘れてしまった場合の対処は以下の記事をご参考にしてください!
毎年4月1日時点で自動車を所有していると、自動的に課税されるのが自動車税。自動車税・軽自動車税と自動車の排気量によって収める税額が異なります。2019年10月1日以降より、名称が変更されているようです。 「[…]
毎年4月1日時点で自動車持っていると自動的に発生する税金が自動車税。この時期になると、憂鬱になってしまったりしますね。軽自動車だと安いですが、2000ccクラスの車両を所有していると約40000円ぐらいの出費です。[…]
知っておいた方が良い車の雑学
当ブログでは、知っておいた方が良い車の雑学を発信しています!
ぜひ参考にしてください!
毎年4月1日時点で自動車持っていると自動的に発生する税金が自動車税。この時期になると、憂鬱になってしまったりしますね。軽自動車だと安いですが、2000ccクラスの車両を所有していると約40000円ぐらいの出費です。[…]
毎年4月1日時点で自動車を所有していると、自動的に課税されるのが自動車税。自動車税・軽自動車税と自動車の排気量によって収める税額が異なります。2019年10月1日以降より、名称が変更されているようです。 「[…]
2019年12月に道路交通法が改正され『ながら運転』が強化されました。改正されて3年経って、未だにスマホを操作しながら運転しているドライバーをちらほら見かけます。改正内容も踏まえて改めて当ブログでまとめさせていただき[…]
車に関する法令を皆さんは把握していますか。道路交通法、道路運送車両法や各都道府県によって定められている道路交通法施行細則があります。自動車教習所で基礎的なことは教わったとはいえ、次第に忘れてしまいます。スピー[…]
2022年11月1日にとんでもないニュースが飛び込んできた。それは、自動車税の見直しで走行距離課税の導入を検討している。政府の税制調査会(首相の諮問機関)は10月26日の総会で、電気自動車(EV)の本格普及を見据えた[…]
アルコールは昔から百薬の長と言われており、ストレス解消、コミュニケーションツールの1つとしては欠かせないですよね。現在はコロナウイルスの影響もあり飲み会を実施される機会が減ってしまいましたが、この機会に一度しっかりとした知識[…]
自動車を運転するために必要な運転免許証。運転免許証には、区分によって『5年』『3年』と更新時期が異なります。万が一更新期間を忘れていて、運転免許更新の手続きをしなかった際は運転面免許証は『失効』となってしまいます。こ[…]
皆様は、猫バンバンをご存じでしょうか。寒い季節になると猫が自動車のエンジンルーム内に忍び込み暖をとっている場合があります。ドライバーにとってそんなこと外観から分かるはずもなく、エンジンをかけてしまった場合はどうなって[…]
冬の寒い朝、「いつものように車のリモコンで開錠しようとしたら反応しない」「反応はするけどエンジンがかからない・・・」なんて言う事あるかと思います。その原因はバッテリー上がり。バッテリー上がりは突然前触れもなく発生して[…]
雪が降る地域のニュースなんかを見ていると、ふと疑問に思った事はありませんか?雪の日に車のワイパーを立てて駐車している様子を見たことがあると思います。ここ数年で今まで積雪が少なかった地域でも雪が降り積もる機会も増えてま[…]
車を購入する際、希望ナンバーはいかがしますか?と聞かれますよね。私はいつも、ランダムで来る数字を楽しみに待っていたんですが、風水に興味を持ち始めてから希望ナンバーにするようになりました。風水的に縁起の良い数字や語呂合[…]
自動車税は毎年4月1日時点で車を所有していると自動的に課税され自動車税の納付書が、5月初旬には納付書が送付されてきます。自動車税は、車の所有者は必ず納めなければならない税金というのは皆さんもご存じかと思います。納税通知書が届[…]
車の新規登録時や車検が完了した際に、フロントガラスに貼られる検査標章(以降 車検ステッカー)。車検ステッカーは、国が定める保安基準に適合していることを証明するものであり、大体の車両はフロントガラスの中央上部に貼り付けられてい[…]
皆様は、猫バンバンをご存じでしょうか。寒い季節になると猫が自動車のエンジンルーム内に忍び込み暖をとっている場合があります。ドライバーにとってそんなこと外観から分かるはずもなく、エンジンをかけてしまった場合はどうなって[…]