2023年6月21日発売された、トヨタが誇るラグジュアリーミニバン『アルファード』と『ヴェルファイア』。
発売日当日に契約を交わし、約1か月半で納車されました。
現在アルファードに関する情報を様々な内容で記事を展開していますが、当記事でまとめていきます。
検討されている方は是非参考にしてください。
【この記事でわかること】
トヨタ 新型『アルファード』の最新情報
トヨタ 新型『アルファード』の比較
トヨタ 新型『アルファード』のオーナーレビュー(運転席)
車関係の仕事には約6~7年ほど在籍しており買取から販売の多数の経験を活かし、車関係の情報を発信し現在300記事ほど執筆しています。
新型アルファード(40系)オーナーレビュー
納車されまだ1ヵ月も経っていませんが、20系や30系と比較してみると各段に進化しているというのは皆さんもご存じでしょう。
しかし、『前のモデルではあったのに』という装備ももちろんあり、メリットやデメリットもあります。
実際に乗ってみての感想を忖度なしでまとめていきます。
検討されている方は参考にしてください。
新型アルファードについて思う事
新型アルファードって実際どう?って改めて聞かれると一番は盗難が怖いです。
出かける場合もあえて人目につく場所に駐車したり、セキュリティをいれたりハンドルロックやペダルロックなどの物理的な防犯対策もしています。
たまに車体の底面にGPSなんかが貼り付けられていないかチェックもしたり、とても盗難に気をつかうモデルです。
運転している時は、30系とさほど変わりはしないと思いますが、室内に入ってくるエンジン音がかなり静かになりました。
走行性能としては、30系の時よりもコーナーリングがかなりスムーズ。通勤中の峠道での違いが劇的に異なり、ロールも少なくタイヤが路面に吸い付いて安定。
アルファードでこの走行性能となると、ヴェルファイアももっとスポーツ走行に優れているかと思われます。
新型アルファード(40系)の運転席の解説
今回は運転席の解説となります。
まずは全体から見ていきましょう。
室内は全体的にブラックを基調とされており、30系と比較するととても落ち着いた印象。
ピアノブラックパネルの上に乗る誇りが気になりますが、布等で拭いてしまうと傷付く場合があるのでエアコンプレサーやエアスプレーなどで除去すると良いですね。
または、パネルにガラスコーティングを施すをオススメします!
新型アルファードのドアパネル
ドアの内装部には、ドリンクホルダー、小物入れ、ドアミラーやウィンドウの操作スイッチ、運転席側のパワーシートのメモリーボタン。
2022年式のアルファードに乗車していましたがドアの立て付けが悪かったですが、新型は問題なく力を入れなくてもドア自体の重量でしっかり閉まります。
30系と大きく違いはないですが、ウィンドウスイッチ部のパネルが少々簡素化されており木目のパネルが欲しい印象。
ミラーのスイッチは、開閉ボタンとAUTOボタンがありAUTOボタンにONにしておかないとドア施錠時にミラーが格納されませんのでご注意ください。
AUTOボタンがONの場合、手動でミラー開閉ボタンを押してしまうとAUTOが解除されます。再びAUTOボタンをONにしないと、ドア施錠時ドアミラーが格納されませんのでご注意ください。
かつて車の鍵の確認のためにあったドアロックピン。
昨今のレクサスモデルにも採用され、今回の新型アルファードにも採用。
販売店に聞いてみると、高級感の演出とおっしゃっていましたが凡人には分かりません。
このドアロックピンは軽トラ以外でここ数年見かけませんでしたが、なぜ廃止され再度復活したのか。
ちょっと調べてみようと思います。
新型アルファードの運転席
実際に運転席に乗車してみます。
ハンドルが4本スポークから3本スポークとなり賛否あるようですが私はあまり気になりません。
しかし、ハンドルのボタンが増えて戸惑います。
クルーズコントロールの操作性は向上されはON/OFFや調整はやりやすくなりました。
ヘッドアップディスプレイ未装着車となるので、静電スイッチではなく物理ボタンとなります。
新型アルファードとヴェルファイア(40系)がついに発売され、先代の30系からさまざまな進化を遂げています。発売日と同時に、待ち望んでいたユーザーが各ディーラーに押し寄せ、あっという間に販売中止。そんな中には、カタログを熟読す[…]
こちらも賛否あるシフトノブ。
カバーもついて埃の侵入が気になりません。シフトノブが握りにくいようにも感じますが個人的にはフィットするのでずっと握ってこねくり回してます。
新型アルファードのメーター部
新型アルファードからフル液晶となり、様々な情報が表示されます。
また、表示内容もカスタマイズ可能でドライバーの好みによって変更が可能です!
新型アルファードのディスプレイ
新型アルファードのディスプレイオーディオは大型の14インチ。
画質も格段に向上し家族からも好評。システムや空調関係が全てディスプレイオーディオ内に集約されておりますので、物理ボタンがあまりありません。
エアコン操作が直感的に行えないのが少々面倒ではありますね。
エアコン操作以外にも、前席後席のシートベンチレーションやヒーターの設定も可能。
夏の暑い車内に入った瞬間、システムのパネルの「MAX COOL」をタッチし冷房全開というのも可能です。「MAX HEAT」もありますので冬でも重宝しそうです。
新型アルファードの最新情報まとめ
新型アルファードのスペックなどの最新情報は以下にまとめています。
2023年6月21日トヨタ自動車は、トヨタが誇る最高級ミニバンアルファードを発表および発売が開始されました。当初は6月7日の発表、発売を予定していましたが、生産体制の見直し等により発売が延期。&n[…]
新型アルファードは今契約できる?
現在新型アルファードの受注は停止しております。
しかし、キャンセルも多く出ているようでキャンセル枠を待つという方もいらっしゃいます。
または、KINTOでの契約も可能で納期も優遇されています。
以下の記事でまとめていますのでご参考にしてください。
2023年6月21日に登場した、トヨタ新型アルファード・ヴェルファイア。発売日当日から契約が殺到し、2日~3日で受注が停止された。次の追加生産枠までいつなのか・・・現時点では不明。 それでも乗りたい[…]
新型アルファードの注意点は?
新型アルファードを契約する前に一度見ていただきたいのが、カラーヘッドアップディスプレイの必要かどうかと30系のホイールが流用できないという落とし穴。
その他のパーツの違いなどの情報をまとめていますのでご参考にしてください。
新型アルファードとヴェルファイア(40系)がついに発売され、先代の30系からさまざまな進化を遂げています。しかし、その一方で、旧30系からのパーツの流用には注意が必要です。特に、ホイールのPCD(ピッチ・サークル・ダイアメー[…]
2023年6月21日に登場した、トヨタが誇るフラッグシップミニバン『アルファード』および『ヴェルファイア』。発売日よりオーダーが殺到し、各販社でも販売枠が埋まりつつあります。発売と同時に各社エアロパーツも登場しており、特に気[…]
新型アルファードの燃費について
所有しているアルファードがZ ガソリン FFモデルです。
カタログ上では、10.6km/lほど。
カタログ数値的には、燃費は向上している印象ですがそれはハイブリッドのみでしょう。
実燃費は8km/lほどです。
都心に住んでいる訳でもなく比較的田舎の方での行動となりますが、30系の頃の燃費は9km/lぐらいでしたので燃費は悪くなった印象です。
アルファードの燃費に関する詳細記事は以下を参考にしてください。
2023年の6月に登場した新型アルファードは、その4代目として「快適な移動の幸せ」をテーマに開発されました。このテーマに基づき、乗り心地の向上を目指し、振動や騒音の低減に努めるとともに、環境に配慮した燃費性能の改善にも注力しました。[…]
新型アルファードのボディサイズについて
新型アルファードは、全長4,995mm×全幅1,850mm×全高1,935㎜と5m級に大型ミニバン。
取り回しもしずらく、狭い路地では運転に気を使いますね。
しかし、パノラミックビューが標準装備狭い路地や駐車時はかなり重宝します。ボディサイズが大きい分恩恵はとても大きいです。
歴代アルファードやアルファードのボディサイズ以外の注意点などを以下の記事でまとめています
是非参考にしてください。
2023年6月21日にフルモデルチェンジが実施され発表および発売が開始されたトヨタ新型アルファード。ミニバンのなかでも、ボディサイズから室内空間もゆったりしているサイズ。新型アルファード(40系)には設定がありませんが、従来[…]
新型アルファードの新車価格ってどのくらい?
2023年6月21日に発売された新型アルファード、2002年のデビュー以来、その高級感あふれるデザインと快適な乗り心地で、高級ミニバンのジャンルを確立し、一貫して高い人気を保持しています。 その外観だけでなく、内部[…]
新型アルファードの転売ペナルティについて
新型アルファードとヴェルファイアの発表・発売からわずか2日で生産枠が埋まり、受注が停止されました。そして、7月中旬からは早いユーザーに対して納車が始まっています。
そして、すでに転売業者が転売を行ったようでSNS上ではかなり話題になっています。私自身転売された車両の価格などの詳細を確認することはできませんでしたが、人気の装備や輸出仕様ではない車のようです。
新型アルファードの転売規制は非常に厳しく、販売店によっては半年から1年間の売却禁止期間が設けられています。
では、納車後半年や1年以内に売却した場合、どのようなペナルティがあるのでしょうか?販売店から得た情報を基に、ペナルティの内容や危険性、誓約書の内容を以下の記事で解説していきます。
2023年6月21日に発表・発売された新型アルファードとヴェルファイアは、8年ぶりのフルモデルチェンジとなりました。 待望のフルモデルチェンジにより、一般ユーザーから法人、アフターパーツメーカーなどからの需要が高ま[…]
新車を少しでも安く購入するためには?
注意!!
絶対に「下取り」に愛車を出さないください!!
必ず一度は一括査定を!!
近場の中古車買取業者へ赴くのももちろん方法の1つではございますが、1件1件行くのも面倒ですよね?
車の一括査定サイトを利用する事により、同時に複数の買取業者へ査定を依頼することができます!複数の業者が買取価格を競う事で、通常の買取価格より高額な金額で売却する事ができます。 ディーラーなどの下取りの場合は、新車の納期に合わせて予想される相場での買取となるためどうしても価格が安くなってしまいます。ディーラーでの買取が30万だったとすると、一括査定では60万~80万と価格が変わる事が多いですね。 しかし、「中古車一括査定サイト」というのは、実はたくさんありそれぞれの特徴があったりします。
オススメの一括査定サイトを一覧でご紹介いたします。
おすすめ買取サービス『MOTA』
オススメ度 |
★★★★★( 5 / 5点) |
提携社数 |
約200社以上(5社中3位) |
最大査定社数 |
最大3社(5社中3位) |
管理人レビュー |
当ブログでオススメする、査定サービスの1つがMOTA!! MOTAでは、一括査定申込直後に発生するオートコールによる電話がないというのが嬉しいです! 一括査定の依頼するボタンを押した瞬間、オートコールの嵐になるので困る方も多いかとおもいます。 しかし、MOTAでは最大20社で概算査定を行い査定額上位3社の査定額が、翌日の18時にWeb上で確認ができます。煩わしい電話でのアポイント確認や交渉などが不要なので、忙しい方にはピッタリかもしれませんね! |
おすすめ買取サービス 『カーセンサー』

オススメ度 |
★★★★★( 5 / 5点) |
提携社数 |
約1000社(5社中2位) |
最大査定社数 |
最大30社(5社中1位) |
管理人レビュー |
当ブログでオススメする、査定サービスの1つが『カーセンサー』。 リクルートが運営しているサイトで、安心感がある一括査定サイトですね!提携社数や最大査定社数、実績も多数ございます!迷ったらまず、カーセンサーで間違いないと思います! 車の売却初めての方でも安心してご利用できます! |
おすすめ買取サービス『 ユーカーパック』

オススメ度 |
★★★★★( 5 / 5点) |
提携社数 |
約5000社(5社中1位) |
最大査定社数 |
最高額を出した1社のみ(5社中5位) |
管理人レビュー |
当ブログでオススメする、査定サービスの1つがユーカーパック!! オークション型で査定が行われ、煩わしいオートコールがないので余計な電話交渉が必要ないです!1番高い査定額を出した業者とのみ連絡がとれるので、何社も査定をしてもらうという手間が省けます! 提携されている数も約5000社以上とダントツ1位です! 電話対応が面倒な方や忙しい方はこちらがオススメです! |
おすすめ買取サービス『 ズバット車買取比較』

オススメ度 |
★★★★☆( 4 / 5点) |
提携社数 |
200社(5社中3位) |
最大査定社数 |
最大10社(5社中2位) |
管理人レビュー |
当ブログでオススメする、査定サービスの1つがズバット車買取比較! 大手上場会社が運営されている買取査定サービスです!こちらの運営会社は、他にも、一括査定のサイトを運営していることから、サイトの使いやすさは1番ですね! 入力時間は最短32秒と、パパっと済ませることができ、車に詳しくない方でも情報を入力しやすいサイト設計となっております! また、抽選となりますが現金10万円のプレゼントキャンペーンもされているのが嬉しいポイントですね! お得にクルマの査定見積もりを実施されたい方はこちらもオススメですよ! |
おすすめ買取サービス『カーネクスト』

オススメ度 |
★★★★☆( 4 / 5点) |
提携社数 |
1社(5社中5位) |
最大査定社数 |
1社(5社中5位) |
管理人レビュー |
当ブログでオススメする、査定サービスの1つがカーネクスト! 電話一本で査定から契約が可能です!来店も不要!店舗での査定もなし!すべて電話でお車の状態をヒアリングして査定額を提示!大きな相違がなければ減額は0円!一括査定と大きく異なるのが、複数の業者とのやりとりは発生しません!もちろん大量の電話営業もありません!全国どこでもレッカーで引き取りに来てくれてレッカー代は無料!その他の面倒な手続きも代行してくれます!忙しい方にはピッタリな査定サービスです! |