この記事は日本ライティング様より商品をご提供いただき紹介しております。

DIY初心者にとって、車のコーティング作業はかなり敷居が高いと感じてしまうかもしれません。
今回ご紹介するシラザン50の施工方法はとても簡単で高い撥水性と耐久性で知られています。
しかし、一方で高価なため施工にあたっては不安や疑問を感じる方も少なくありません。
当ブログの読者様からも、デメリットはあるのか、評判はどうか、失敗しないためのポイントは何かとお問い合わせをいただく事も多いです。
結論から言ってしまいますと、施工する際に『水分をつけない』ことだけを気を付けていれば問題なく施工は可能です。
初心者でも、簡単に施工ができ、耐久性もあるためイチオシ商品です。
当記事では、シラザン50のデメリット、評判や失敗しないためポイントについて解説していきます。
シラザン50のデメリットや評判
シラザン50を失敗しないためのポイント
シラザン50の施工方法や魅力
[sc name=”pro”][/sc]
シラザン50のデメリットとは?
シラザン50は全体的に優れたコーティングですが、いくつかのデメリットが挙げられます。
イオンデポジットが付着しやすい
施工時の天候を受けやすい
定期的なメンテナンスは必須
メンテナンス剤は窓ガラスに施工できない
これらのデメリットをさらに詳しく説明していきます。
イオンデポジットが付着しやすい
シラザン50に関連するガラスコーティングは、その優れた保護効果によって多くの愛車オーナーから支持を得ています。
しかし、この種のコーティングには、イオンデポジットなどの無機質汚れが付着しやすいという側面もあります。
この問題は、特にフロントガラスにおいて顕著になりやすく、視界のクリアさに影響を及ぼす可能性があります。
このような無機質汚れの付着を防ぐためには、専用のメンテナンス剤を定期的に使用することが推奨されます。
このメンテナンス剤は、車体の表面に「犠牲皮膜」を形成し、汚れやダメージからボディを保護します。
しかし、フロントガラスにはこの方法が適用できないため、特に注意が必要です。
ガラスコーティングのメリットを最大限に活かしつつ、無機質汚れの問題に対処するには、以下のような対策が有効です。
- 定期的な洗車:
コーティング面の汚れを定期的に洗い流すことで、イオンデポジットの蓄積を防ぐことができます。 - 専用メンテナンス剤の活用:
ボディのメンテナンス剤を使用して保護皮膜を定期的に更新し、汚れの付着を抑制します。 - フロントガラス用保護剤の選択:
フロントガラス用の保護剤を選び、視界をクリアに保ちましょう。
ガラスコーティングを施した車のメンテナンスには、これらのポイントに注意して取り組むことが重要です。
適切なケアを行うことで、長期にわたって車の美観と保護効果を維持することができるでしょう。
施工時の天候を受けやすい
シラザン50の硬化時間については、水濡れを避けることはもちろん、花粉や黄砂などの飛散物にも注意が必要です。
多くの方が屋内ガレージでの施工が難しいため、ショップでの施工を選択することがありますが、これには天候の影響を受けるというデメリットが伴います。
自宅でのDIY施工を検討している方は、天気予報を確認し、最適な条件下で施工を行うように計画することが重要です。
適切な準備と注意を払うことで、施工時のリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
定期的なメンテナンスは必須
シラザン50は、その耐久性が3年間とされ、ガラスコーティングにより車のボディを守る効果が期待できます。
しかし、このコーティングの効果を長期間維持し、車をピカピカの状態に保つには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
ガラスコーティングを施した後は、基本的には水洗いだけで汚れを落とせますが、油膜や砂埃などが原因でボディ表面に小傷がつくこともあります。
これらの汚れや傷を効果的に取り除くためには、メンテナンス剤が必要となります。
愛車を常にきれいに保ちたいと考える車のオーナーにとって、このメンテナンス剤は必要経費となりますが、それに伴うランニングコストはデメリットとも捉えられます。
つまり、シラザン50のコーティングを選択する際には、その高い耐久性と美しい仕上がりを維持するために、一定のメンテナンスコストが発生することを理解しておく必要があります。
メンテナンス剤は窓ガラスに施工できない
シラザン50の専用メンテナンス剤は、車体のガラス面には適用できないため、ガラス面のケアには異なるアプローチが必要になります。
具体的には、ガラス面に付着した油膜を取り除くための専用のクリーナーや、ガラス表面のウロコ状の汚れを落とすための特別な処理が必要となる場合があります。
これらのメンテナンスは、車の見た目を清潔に保つだけでなく、視界を確保して安全運転を支援するためにも重要です。
ガラス面のメンテナンスには適切な製品選びと定期的なケアが欠かせません。
シラザン50の失敗例
シラザン50は施工も比較的簡単で、耐久性にも優れていますが以下のような失敗例が挙げられますので、これから施工をする際は、十分注意して施工しましょう。
ボディの水分を吹き忘れ、施工途中または後に施工面を水で濡らしてしまった
気温が低い時に施工をした
施工翌日に天候が悪かった(霧もNG)
説明書をよく読まなかった
薬剤を混ぜた後放置してしまった
これらのデメリットをさらに詳しく説明していきます。
これから紹介するポイントを押さえ、適切に対策を行うことで、シラザン50の施工を成功させることができます。
愛車の美しさと保護を長持ちさせるためにも、正しい施工方法を心がけましょう。
ボディの水分を吹き忘れ 施工途中または後に施工面を水で濡らしてしまった
シラザン50を使用する際の実質的なデメリットは、施工中及び施工後2時間の水濡れを厳禁とする点に尽きます。
この点に注意を払い、以下の対策を徹底することが成功の鍵となります。
- 洗車後の拭き上げは徹底的に行う:
完全に乾燥させた状態で施工を開始します。 - 万が一濡れた場合は即座に乾いたタオルで拭く:
水分を放置せず、すぐに対応します。 - 晴れた日の朝に施工を行う:
湿度が低く、結露や夜露の心配が少ない時間帯を選びます。
シラザン50は空気中の水分と化学反応しガラス層を形成しますが、不必要な水分が存在すると、ガラス層の形成が不均一になったり、コーティング成分が流れ去ってしまう恐れがあります。
気温が低い時に施工をした
気温が低い時期の明け方は、霜や結露によって車の表面に水分が付着しやすくなります。
この水分がシラザン50の施工面に影響を与え、コーティングが正しく定着しない可能性があります。
コーティング剤が完全に定着する前に水分が付着してしまうと、撥水効果が得られなかったり、施工失敗につながるリスクが高まります。
そのため、低温期にシラザン50を施工する際は、特に霜や結露に注意し、施工する表面が完全に乾燥していることを確認することが重要です。
施工を計画する際は、天候や気温を事前にチェックし、霜や結露の発生しない時間帯を選んで作業を行うことがおすすめです。
また、可能であれば屋内やガレージなど、湿気の少ない環境で施工することで、水分による影響を最小限に抑えることができます。
施工翌日に天候が悪かった(霧もNG)
高価なコーティング剤を用いた施工で失敗することのないよう、特に以下のポイントに注意しましょう。
- 乾燥時間は気温と湿度に左右される: 最低でも3時間の乾燥時間を確保することが理想です。
- 結露や夜露に注意: 特に朝方や夕方にかけての気温差が大きい時期は、結露や夜露による水分の付着に注意が必要です。
説明書をよく読まなかった
付属の取扱説明書を良く読まず、硬化剤を混ぜ忘れるという事例もあるようです。
スプレーボトルには、2種類の薬剤を順番ずつ入れしっかりと振り混ぜてから使用しましょう。
また気温が低い場合は、専用の硬化剤を最後に入れる必要がありますので、秋から冬の期間に施工する場合は注意しましょう。
薬剤を混ぜた後放置してしまった
施工するための液剤を混ぜた後、数時間放置してしまったという事例もあります。
液剤を混ぜた後、放置してしまうと硬化してしまうため、施工できなくなってしまいます。
液剤を混ぜた後は、すぐに施工するようにしましょう。
シラザン50の評判は?
みんカラさんのレビューを拝見すると、レビュー数285件あり9割以上が★4個~5個。ほとんどの方が高評価されています。
気になるのは、高評価されていない方の口コミです。
そちらを見ていきましょう。
- 施工は楽だけど、撥水力が落ちウォータースポットが多数発生
- 3か月経過した段階でメンテナンス剤を使用、耐久性が落ちた
- 価格が少々高い
経過観察中の方が多く、3か月経過した段階で撥水力が落ちたという方もいらっしゃいました。
また、撥水性が高いせいでウォータースポットができやすいという口コミもありましたので参考にしてください。
私の施工した車もウォータースポットは多数できています!
シラザン50の価格帯
シラザン50の本体価格とメンテナンス剤の価格表をまとめます。
ぜひ参考にしてください。
商品名 | サイズ | 容量 | 価格 |
シラザン50![]() |
Mサイズ | 50ml | 11,000円→8,800円(20%OFF) |
Lサイズ | 60ml | 12,100円→9,680円(20%OFF) | |
LLサイズ | 70ml | 13,200円→10,560円 (20%OFF) |
|
撥水 滑水 復活キット イオンデポジットクリーナーセット |
セット販売 | 40ml
100ml |
6,800円 |
撥水 滑水 復活キット![]() |
単品 | 40ml | 5,800円 |
イオンデポジット クリーナー ![]() |
単品 | 200ml | 3,800円 |
専用シャンプー![]() |
単品 | 300ml | 1,850円 |
撥水シャンプー![]() |
単品 | 1000ml | 6,875円 |
シラザン50 補修用キット![]() |
単品 | 16ml | 6,800円 |
バイク用シラザン50![]() |
セット | 少量タイプ | 6,800円 |
専用のメンテナンス剤等がありますのでアフターメンテも安心です。
また、純正パーツを社外に変えた、バンパーをぶつけたので交換したなどで少しだけ欲しい、やり忘れた場所があった!という場合は補修キットがありますので、少しの場所だけという方にはオススメです!
こういった小分けのものがあるというのは、個人的にポイントが高いです!
使用量目安
今回ご提供いただいたシラザン50の量はLLサイズ(70ml)です。この量は通常だとハイエースのような大きいバンタイプに施工する量のようですが、私が使いすぎて足りなくなるかと思いました。
購入する際は施工する車種やモデルのサイズと比較して適切な量を選択すると良いかと思われます。足りなくなる事が不安な場合は容量が大きい物を購入すると安心かと思います!
サイズ | 容量 | 車種 |
Mサイズ | 50ml | 軽自動車~セダンクラス等 |
Lサイズ | 60ml | ミニバン、コンパクトSUV等 |
LLサイズ | 70ml | ハイエース、ラージSUV等 |
シラザン50の使用後の評価レビュー
早速、最初から結論を話させていただきますと、
カー用品店などで販売されているガラス系コーティングや簡易コーティングよりは価格が高くなってしまいます。デメリットを覆すくらいの
撥水効果と施工の簡単さ耐久性がありとてもオススメです!
しかし、まだまだ発売されて日が浅い商品なので今後の経過観察が必要になりそうです。
1万円弱で施工できるというのはとてもコスパも良いですし魅力的なアイテムかと思います!
キット付属の専用シャンプーで車を洗車、液剤を入れたスプレーボトルでボディに散布、そして付属の1枚目マイクロファイバークロスで拭き取り、2枚目のマイクロファイバークロスで乾拭きして完了という簡単さです!
シラザン50を購入すると施工に必要な物が全て同梱されているため、他に用意する物はございません。
専用シャンプーや、ゴム手袋、マスクまでついていますので、自分で用意する物は洗車する水やバケツ、スポンジ、洗車後の拭き取りのタオルといった所でしょうか。
安全にも配慮された内容です!
付属の説明書も読みやすいですし、手順も複雑ではないので初めての方でも作業が可能な印象です。
施工対象も多様でボディからガラス、プラスチック、バンパー、ホイール、樹脂部分にも使用できます。ゴム部分は施工できませんので、それ以外は可能です!
【スプレー式ガラスコーティング】シラザン50セット付属内容
- スプレー式ガラスコーティング剤
- コーティング剤 A液
- コーティング剤 B液
- 施工用スプレーボトル、シャンプー 100ml
- マイクロファイバークロス 2枚
- 取扱説明書
- 施工シール
- 手袋
- マスク
シラザン50の施工手順
手順として以下のような流れです。
- 付属の専用シャンプーで車を洗車(いい匂いがしました、ミント系?)
- 洗車後の水分をしっかり取り除くことが大事(パネルの隙間等に残ってる場合があります。)
- 付属のA液を入れとB液入れをスプレーボトルに入れよく混ぜる(気温15度以下の場合、専用の硬化剤を最後入れよく混ぜます)
- ボディから15cmほど離してスプレーボトルから散布(大きい面は散布して、細かい場所はマイクロファイバークロスに吹き付けてから拭き上げると施工しやすいです。)
- 付属の1枚目マイクロファイバークロスで拭き取り、2枚目のマイクロファイバークロスで乾拭き
- 拭き残しがないか色々な角度で確認しましょう(得に腰下)
- 完全硬化までには1ヵ月かかります。その期間の洗車は付属のファイバークロスで優しく洗車しましょう。
施工車両:スズキ ハスラー(MR31S)
コーティング剤使用量:LL(LLはミニバンクラスに施工できる量です)

正直こんな簡単な方法でちゃんと施工されているのか不安なくらい簡単でした。
普通のガラスコーティングは、小さいスポンジでゆっくりと時間をかけてやるイメージでしたが、シラザン50は施工が簡単すぎるかもしれません。
施工後2時間は水分をつけてはいけないようで、撥水機能を見たかったのですが我慢しました。
施工後2時間経過したら、犠牲被膜を形成するメンテナンス剤を塗布しシラザン50を保護するとより効果的かと思います!
コーティング剤が余ってしまった場合、次回のためにと保管することができません。数時間立つとボトル内で硬化してしまうため、余った溶剤はティッシュ等に含ませて処理しましょう。
メンテナンス等は後述でご紹介します!
濃色のボディは注意が必要で拭き残し等があると目立ってしまう可能性もあるため、しっかりと拭き取りましょう。
また、パネルの隙間に水分が残っていてシラザン50と混ざってしまうと白濁色になりかなり目立ってしまうので注意しましょう!
持続期間は約3年以上。その間にもメンテナンス剤や撥水滑水復活剤を使用することにより効果は持続されます!
これで汚い車ともおさらばです!
シラザン50のオススメ施工手順
せっかくガラスコーティングをするのであれば、完璧に仕上げたい方もいるはず!
私もその一人です!
ボディ塗装の下地を整えて完璧にしたかったので、ボディ磨きや鉄粉除去等も行いましたのでそちらの手順もご紹介します。
- 通常洗車(汚れを落とす程度)
- 鉄粉除去剤
- 通常洗車(鉄粉除去剤を流すイメージ)
- 乾燥(ブロワやコンプレッサーを使用すると時短)
- ダブルアクションポリッシャーを使用し3Mコンパウンドでボディ磨き
- 通常洗車(ポリッシャー使用後の磨きカスを落とすイメージ)
- 付属の専用シャンプーで車を洗車
- 洗車後の水分をしっかり取り除くことが大事(パネルの隙間等に残ってる場合があります。)
- 付属のA液を入れとB液入れをスプレーボトルに入れよく混ぜる(気温15度以下の場合、専用の硬化剤を最後入れよく混ぜます)
- ボディから15cmほど離してスプレーボトルから散布(大きい面は塗布し細かい場所はマイクロファイバークロスに吹き付けてから拭き上げると作業しやすいです。)
- 付属の1枚目マイクロファイバークロスでムラなく塗り込むように拭き上げ、2枚目のマイクロファイバークロスで乾拭き
- 拭き残しがないか色々な角度で確認しましょう(得に腰下)
- 完全硬化までには1ヵ月かかります。その期間の洗車は付属のファイバークロスで優しく洗車しましょう。
施工車両:スズキ ハスラー(MR31S)
コーティング剤使用量:LL(LLはミニバンクラスに施工できる量です)
シラザン50を使用するとガラスコーティングの被膜でボディ肌はツルツルになりますが、ボディを磨き表面の凹凸を均一にすることにより更にツルツルの艶々に仕上がります!
かなり時間がかかりましたが、黒系や濃系のボディであればかなり効果は大きいのではないでしょうか!
白ボディだとヌルテカになります!
付着した埃も息を吹きかけるだけで飛んでいくので、走行中のある程度の誇りは飛んでいきそうですね!
私の場合、乾拭きタイミングが少々早かったかもしれません、しっかりと塗り込んでから拭き取る事をおすすめします!
シラザン50のメンテナンス用品
シラザン50の施工が完了したら定期的にメンテナンスをすることにより効果が持続します!
しっかりとメンテナンスを行う事により3年以上、撥水、滑水、防汚など行えますので定期に行いましょう!
メンテナンスにはシラザン50専用の用品ございますので併せてご紹介します!
シラザン50専用メンテナンス用品は次の通りです。
- 専用シャンプー
- イオンデポジットクリーナー
- 撥水 滑水 復活剤
- メンテナンス剤
上記の順番で行う事により、ガラスコーティングの層と撥水 滑水 復活剤の層、メンテナンスの層が生成されさらに効果絶大です!
メンテナンスの頻度は環境、汚れの付着具合によって異なります。
撥水効果が薄れてきた、洗車では落ちない汚れがあるなど感じたらメンテナンスを行う事をオススメします!
STEP1 シラザン50専用メンテナンスシャンプー
シャンプー自体は、中性洗剤のカーシャンプーであれば問題ございません!
それでも用品にこだわりたいという方には、シラザン50専用メンテナンスシャンプーがオススメです!
こちらはメンテナンス専用のシャンプーとなりますので、施工前には使用できません。
専用シャンプーは水で20倍希釈してよく泡立ててからご使用ください!
手順は次の通りです!
- 水洗い(高い所から洗いましょう)
- シャンプー希釈(水20倍に希釈)
- 洗車(高い所から洗いましょう)
- 水分拭き取り(しっかりと拭き取りましょう)
シャンプーの順序:ルーフ⇒窓ガラス⇒ドアの前後⇒ハッチバック⇒フロント⇒下回り
STEP2 イオンデポジットクリーナー
使用頻度:年に1回~2回程度
排気ガスの油分や汚れ・雨ジミ・イオンデポジットなどの汚れを取り除きたい場合に使用します。
水の中に含まれている「ミネラル」などの不純物がボディに付着して乾燥する際に、白いリング状となって残ってしまったものとです。
STEP3 撥水 滑水 復活剤
使用頻度:年に1回~2回程度
シラザン50に含まれている「ポリシラザン」の層の上に「撥水滑水」の層が生成され化学反応を起こし結合します。
結合されることにより、コーティング直後のような超撥水・滑水が復活が復活!
撥水が鈍くなったと感じたら使用すると効果的です!でもその前にイオンデポジットクリーナーをお忘れなく!
STEP4 メンテナンス剤
シラザン50で生成されたガラスコーティングの層を保護する犠牲被膜を形成する専用メンテナンス剤です!
撥水・滑水復活剤やイオンデポジットクリーナーと一緒に使用することで効果絶大です!
日本ライティングのシラザン50とは
今回ご紹介した「シラザン50」と販売されている「日本ライティング」様の簡単なご紹介です。
日本ライティングとは?
日本ライティングは、主に自動車用のLEDヘッドライトを製造及び販売している会社です。
兵庫県尼崎市に本社があり、こちらの工場で「開発」「設計」「製造」「販売」を一貫して行っている、純日本製(国産)の自動車ヘッドライトメーカーです。
では何故LEDヘッドライトを作っている企業がガラスコーティングを開発し話題となっているのか。
それは、株式会社日本コーティングの子会社だからです。
日本コーティングは、ハロゲンバルブを白く光らせるための超耐熱性コーティング技術を持っており、創業以来様々なバルブメーカーの製品を手掛けています。
そんなコーディング技術を有する企業から生み出されたガラスコーティング剤が「シラザン50」です。
シラザン50とは
それではシラザン50の概要をご説明します。
シラザン50には「無機ポリシラザン」という成分が使用されており、扱いが難しく一部のプロショップ以外では取り扱わなかった素材。
そんな無機ポリシラザンを誰でも簡単に施工できるように開発され発売されたのがスプレー式タイプのコーティング剤シラザン50です。
[sitecard subtitle=コーティング前にボディを磨きましょう url=https://naui-ch.com/3m-compound/ target=]
[blogcard url=https://spice777.com/kiirobingold/]
まとめ シラザン50のデメリットは?評判や失敗しないためポイントを解説

[sc name=”recomen”][/sc]