2023年9月6日トヨタは最上級ショーファーカー『センチュリー』を初めて公開し、同時に『ヴェルファイアPHEV』と『FCEVクラウンセダン』も初お披露目となりました。
前回は、発売日や価格について焦点を当てましたが、今回はスペックについてまとめていきます。
この記事では、『ヴェルファイアPHEV』に関するスペックや装備に関する情報をお届けします。
購入を検討されている方は是非参考にしてください。
2023年9月6日トヨタ自動車は、トヨタ最上級ショーファーカー『センチュリー』を初お披露目と同時に『ヴェルファイアPHEV』『FCEVクラウンセダン』も同時に公開。トヨタ最高級ミニバン『ヴェルファイア』のPHEVモデルは以前から発売[…]
【この記事でわかること】
トヨタ新型『ヴェルファイア』PHEVのスペックまとめ
トヨタ新型『ヴェルファイア』PHEVのパワートレイン
トヨタ新型『ヴェルファイア』PHEVの装備
車関係の仕事には約6~7年ほど在籍しており買取から販売の多数の経験を活かし、車関係の情報を発信し現在300記事ほど執筆しています。
トヨタ新型『ヴェルファイア』PHEVのスペック最新情報
スペック最新情報!!
- 『ヴェルファイア』PHEVの後席の仕様
- 『ヴェルファイア』PHEVのボディカラー
- 『ヴェルファイア』PHEVは急速充電対応なのか
公開されたヴェルファイアPHEV試作モデルとなり、新型アルファード/ヴェルファイアの追加モデルとして登場予定となりますが、具体的な登場時期やPHEVパワートレインについて公表されておりません。
アルファード/ヴェルファイアには、2.5Lの4気筒エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド(両モデル)、先代から継続されている2.5Lの4気筒エンジン(アルファードのみ)、そして新しく追加された2.4Lの4気筒ターボエンジン(ヴェルファイアのみ)の3つのバージョンがあります。
公開されたヴェルファイアPHEVは単なるプラグインハイブリッドという特徴だけでなく、他にも驚くべき秘密があるようです。
トヨタ新型『ヴェルファイア』PHEVの後席の仕様
発表のステージに上がったヴェルファイアPHEVには、現行の「Zプレミア」モデルと同じデザインの19インチアルミホイールが装着されていた。ただし、Zプレミアのブラック仕上げとは異なり、こちらは明るめのカラーリングが施されていた。
リア部分には「PHEV」と「E-Four」のエンブレムが見受けられ、車体の右側には新しい充電ポートが追加されていた(燃料タンクのキャップは左側にあり)。
室内にはリアシートが2つだけという情報があり、通常の2列目の場所には何もなく、Cピラーの後ろには、エグゼクティブラウンジシートに似たキャプテンシートが2つ配置されていたようです。
今回発表されたヴェルファイアがPHEVは「4人乗りの試作モデル」ということを意味しており、アルファード/ヴェルファイアのシリーズの中で最上位のモデルとして位置づけられる可能性が高い。
トヨタ新型『ヴェルファイア』PHEVのボディカラー
センチュリーの初公開イベントで、クラウン セダンと共にヴェルファイアとしての姿を披露されましたが、ヴェルファイアPHEVのボディカラーは、通常のラインナップにはない「プレシャスメタル」を彷彿とさせるダークグレーの色調で、テールゲートには「PHEV」のエンブレムがきちんと取り付けられていました。
PHEVのみの設定となるのか、追加設定となるかは現段階では公表されておりません。
トヨタ新型『ヴェルファイア』PHEVは急速充電対応なのか
ヴェルファイアPHEVモデルの詳細は、トヨタからまだ正式には発表されていおりません。
各メディアで報じられている情報を参考に販売店の方と話してみると考察部分が多いですが色々分かってきました。
現行の2.5Lハイブリッドを基盤にしているようで、RAV4やハリアーのPHEVと共通する部分が多いと予想されます。
しかし、ヴェルファイアがフラッグシップグレードとしての位置づけを持つことを考慮すると、RAV4やハリアーの306psのシステム出力だけでは少し不足感がある。車重さも考慮すると、さらに出力を上昇させて販売される見込みです。
さらに、ヴェルファイアのPHEVモデルの給油口は通常よりも大きいとのことで急速充電が対応される見込みです。
しかし、トヨタの現行PHEVモデルの中でRAV4やハリアー、プリウスは急速充電には対応していない。
それに対して、なぜヴェルファイアPHEVには急速充電の機能が備わっているのか。
他のモデルと比較すると、車重もあり出力が向上されるとなるとより大容量のバッテリーが必要となる。しかし、トヨタの見解としては1日の走行距離は50km程度で十分とされており、これ以上伸びる可能性は低いでしょう。
新型ヴェルファイアPHEVに関するスペックの情報は入り次第更新していきます。