氷上および雪道の道路状況で安全に走行できるスタッドレス。
各タイヤメーカーが技術の粋を結集しているスタッドレスには、路面が接する部分の形状や、ゴム素材など各社さまざまです。
サイズや予算によっても、多くの種類が存在するので選ぼうとしても難しいですよね。
そんな方のために今回の記事では、スタッドレスの重要性、購入の際の注意点などを元プロのタイヤマンがご紹介します。
スタッドレスタイヤとは?
スタッドレスタイヤとは、雪上や氷上といった滑りやすい路面を安全に走行するためのタイヤです。
ノーマルタイヤと比較すると、スタッドレスタイヤのゴム質はとても柔らかくできており『サイプ』と呼ばれる深い溝が多数刻み込まれています。
サイプによって、氷上や雪上での路面で自動車が滑る原因となる水の膜を除去して、タイヤの路面を直接氷や雪などをしっかりととらえて、曲がる・止まるといった基本的な車の動作が可能となります。
元々はタイヤに鋲(びょう)がついたスパイクタイヤが主流でしたが、道路の路面を削ってしまい粉塵を発生してしまうという事から日本では使用されなくなり、「鋲(びょう)=スタッド」が「ない=レス」という事からスタッドレスタイヤが登場しました。
スタッドレスが販売されるようになり、各メーカー様々なスタッドレスタイヤが販売しておりましたが、どこのタイヤメーカーも同じような性能。しかし、ブリヂストンが開発した『発泡ゴム』によりタイヤメーカーに激震が走りました。こちらは後述でご紹介させていただきます。
大雪の際には、『チェーン規制』が出たりします。その際はスタッドレスを装着している車両でもチェーンを装着する必要があります。今年の冬は、数年前の様に大雪が降るという予報もされていることから、トランクにチェーンがあると安心です。
スタッドレスタイヤの必要性・メリットとは?
スタッドレスの必要性はなんなのか必要性を挙げていきます。
- 氷上・雪上の路面は滑りやすく、ノーマルタイヤ(夏タイヤ)では安全に走行が不可能となります
- 冬タイヤの装着が規制された場合は、スタッドレスタイヤを装着しないと通行不可となります
- 都市部では雪が降らなくても路面が凍結している事がある、特に日蔭は注意が必要です。
スタッドレスタイヤを装着した際の最大のメリットは、氷上や雪上などの滑りやすい路面で安全に走行が出来る事です。
夏タイヤを装着して、氷上や雪上を走行すると『発進』『停止』『曲がる』というクルマの基本操作が困難となります。
年に数回しか降らない、降ってもすぐ溶けてしまう地域では冬でも夏タイヤを装着している車両を多く見かけます。降雪した際、自分自身が困るだけではなく、他の車両の走行の妨げなってしまうので『備え』として12月にはスタッドレスタイヤを装着するようにしましょう。
夏タイヤと冬タイヤの違いは何?
それは『ゴム質』とタイヤ表面の形状の『トレッドパターン』です。
スタッドレスの『ゴム質』とは
スタッドレスの『ゴム質』は過酷な冬道でもタイヤのグリップが最大限活かせるように、夏タイヤよりも柔らかく設計されています。低温度状態でも柔軟性に優れており氷上でもしっかりとグリップしてくれます。柔らかいという性質があるので、タイヤの減り具合も夏タイヤと比べるとかなり速いのでご注意ください。
また、冬の気温が低下している際に、特に滑る路面は次の通りです。
- 圧雪アイスバーン
- ミラーアイスバーン
- ブラックアイスバーン
- 橋の上
- トラックのチェーン跡の路面など
しかし、年数を重ねていくごとにスタッドレスも夏タイヤのように固くなってしまいます。硬くなってしまうと、スタッドレスとしての性能が十分に発揮できませんのでご注意ください。製造から約5年、使用し始めてから約3シーズンが買え時が安全です。

圧雪アイスバーン
降り積もった雪が、車の通行により踏み固められて雪が圧雪された状態の路面です。日中気温が上昇し雪が解け、その溶けた水分夕方から凍結し滑りやすくなります。イメージとしてはスケートリンク場ですね。
ミラーアイスバーン
氷点下の環境になった際に路面の水分が凍結し、車の通行により路面が磨かれた状態の路面。整備されたスケートリンク場をイメージすると良いかもしれません。特に発信・停止が頻繁に行われる交差点付近ではよく発生します。もっとも滑りやすい路面状態です。
ブラックアイスバーン
一見するとアスファルトが濡れただけの路面に見えるのですが、路面表面が凍結している状態で夜間では見分けがつきにくい路面です。外気温が一桁の際、氷点下の場合は黒っぽい路面が見えたら凍結を疑うと良いです。
橋の上
道路や河川などにかかっている橋は、橋の下を風が抜ける構造となっているため路面の温度が下がりやすく、降雪時には溶けずに残り、夜間になると気温が下がり凍結しやすくなります。橋を走行する際は、路面の滑り具合が変化しますので橋の入り口と出口は注意して走行しましょう。
トラックのチェーン跡の路面
個人的に一番怖いのがチェーンを装着したトラックやバスが走行した後に凍結した路面です。雪上路面がチェーンにより凹凸が出来てしまい、圧雪され凍結した路面です。ガタガタと音を立てながら、チェーン後と轍にタイヤが持っていかれてしまい、まっすぐ走れなくなってしまいます。特に軽自動車のトレッド幅が狭く、トラックや普通自動車の轍の幅と合わないため運転しずらくなります。
夏タイヤの『トレッドパターン』
トレッドパターンは、車両のジャンルや重量や使用する季節、路面によってさまざまなパターンが用意されています。
夏タイヤのトレッドパターンを見ていきましょう。夏タイヤは縦溝と言われておりグリップ性能や水路と呼ばれる排水性能の効果を期待されております。夏タイヤの溝が少なくなってきてしまうと、路面にある水分をうまく排出できず『ハイドロプレーニング現象』を引き起こしてしまい、大きな事故へと繋がってしまいますので定期的に点検してみるよ良いでしょう。また、タイヤの回転抵抗も少ない設計になっているため、冬タイヤより燃費が良いです。
冬タイヤの『トレッドパターン』
冬タイヤのトレッドパターンを見ていきましょう。夏タイヤと比べると縦溝よりも横溝が目立つパターンとなっており、滑りやすい路面でもグリップ性能に優れています。その他にも、泥ねい路走行にも優れています。
駆動力と制動力に優れたパターンですが、夏タイヤと比べると回転抵抗が高いため燃費はやや落ちてしまいます。
スタッドレスタイヤの選び方
スタッドレスを選ぶ際の5つのポイントを紹介します。
- 氷上・雪上性能を最重視する
- 使用開始してからどのくらいの耐久性があるのか
- スタッドレスのデメリット『燃費低下』を克服しているモデル
- 自宅で簡単装着できるホイールセット
氷上・雪上性能を最重視する
スタッドレスは各メーカー年々進化しており、氷上・雪上でのグリップが向上する工夫がされています。
素材となるゴム質の進化は著しく、気泡や吸水ゲルなどをゴム素材内に含ませることによりスリップする原因となる水膜を吸い込んで除去してくれます。更に温度低下によるタイヤの硬化と劣化も防ぐ性能も含まれています。
高性能なモデルほど高額となりますので、お住まいの地域や利用頻度、予算を考慮して選択することが重要です。
使用開始してからどのくらいの耐久性があるのか
スタッドレスタイヤは柔らかいという事はご紹介させていただきましたが、柔らかいという事は摩耗も速いという事です。また、新品使用時から50%ほど消耗してしまうと、スタッドレスとして性能が保証されている『スリップサイン』が表示されるようになります。スリップサインが表示されても使用し続けてしまうと、スタッドレスとしての性能は格段に低下してしまいます。
スリップサインが出てしまった場合は、すぐに交換をすることをオススメします。
ノーマルタイヤよりも消耗が激しいスタッドレスタイヤ、走行距離によって異なりますが2シーズンから4シーズン内で買い替えとなります。
安全が最優先とはなるのですが、高額となるため少しの期間でも長く装着できるスタッドレスタイヤを選択すると良いでしょう。経年劣化にも強いモデルを選ぶというのも重要なポイントです。
スタッドレスのデメリット『燃費低下』を克服しているモデル
スタッドレスタイヤはノーマルタイヤよりもゴムが柔らかい事に加えて接地する幅が広くなるので『ころがり抵抗』が大きくなり燃費が悪くなってしまいます。
燃費の悪さというのがスタッドレスのデメリットではありますが、ころがり抵抗を抑えつつ氷上や雪上でもコントロール性能も両立した『省燃費タイヤ』というのも登場しています。
スタッドレスの目的としては、氷上や雪上などで安全に走行する事ですが、こういった路面を走行する機会が少ない地域や備えとして装着している場合は、燃費も考慮する事も重要です。
自宅で簡単装着できるホイールセット
スタッドレスタイヤ単体を購入し、時期が来るたびに夏タイヤをホイールから剥がしていると、時間と費用がかかってしまいます。
夏タイヤと専用のホイール、冬タイヤと専用のホイールが組み込まれた状態で販売されているホイールセットを購入することにより交換も簡単に行え、交換作業や費用も大幅に軽減できます。
タイヤとホイールを別々で購入するよりも、セットで購入した場合値引きされている場合も多いため購入費用も抑えれるメリットもあります。
スタッドレスタイヤのおすすめメーカーは?
地域によって様々ですが、雪が降る地域とたまにしか降らない地域で考慮した場合、おすすめのメーカーはどこなのかランキング形式でご紹介します。タイヤメーカーに所属していた頃は、スケートリンク場で各メーカーの新製品の性能チェックを行っていましたので各メーカーの特徴や性能は把握済みです。海外の輸入タイヤは安価で購入できますが、私は一切オススメしておりませんのでランキングには登場しません。
まずは簡単に比較表を確認していきます。
メーカー | 値段 | 性能 | 使用できる年数 |
ブリヂストン | △ | ◎ | 3シーズン~4シーズン |
YOKOHAMA | 〇 | 〇 | 3シーズン |
ダンロップ | ◎ | △ | 2シーズン |
ミシュラン | ◎ | △ | 2シーズン |
性能としては、安心のブリヂストンですね。使用できる年数というのは走行距離にもよります。私は最大4シーズン使用できました。特にブリヂストンは、タイヤの柔軟性を保つためのゴム質が他メーカーとは異なるのでタイヤ溝を高い切るまでしっかりと性能が発揮されます。しかし、金額がかなり高価なため購入する際は安い所を調査する必要があります。
実は隠れた性能を持ちコスパ抜群なのがYOKOHAMAタイす。性能はブリヂストンより少し劣りますが、値段は手ごろで耐久性も高い優れたスタッドレスを扱っています。
値段重視で購入する場合は、ダンロップやミシュラン。値段もかなり手ごろに購入できますのでお財布には優しいのがポイント。しかし、スタッドレスが硬くなってしまうのが少々早いのが欠点ではあります。1シーズン~2シーズンぐらいはスタッドレスとしての性能はありますが、3シーズンともなると硬化してしまい溝があってもスタッドレスとしての性能は発揮できない場合もございます。
雪が降る地域でのおすすめメーカー
- 雪国装着No.1 ブリヂストン
- 実はコスパが良い!YOKOHAMAタイヤ
- 値段重視ならダンロップ / ミシュラン
雪がたまにしか降らない地域のオススメメーカー
- 値段重視ならダンロップ / ミシュラン
- 実はコスパが良い!YOKOHAMAタイヤ
- 雪国装着No.1 ブリヂストン
中古スタッドレスタイヤは大丈夫なの?
ヤフオクやメルカリ、タイヤショップなどで中古タイヤが販売されていますが状態によっては特に問題はございません。私自身ブリヂストンは新品は高すぎるので新古品のようなものを探して装着したりしております。
中古品を購入する際は以下について考慮して購入すると良いでしょう。基本的に私が注意している部分となります。
- 製造年月日が3年以内
- 4本セットで購入する
- 溝8部山~9部山のものを購入
- パンク修復歴がないもの
- タイヤの側面のひび割れが無いもの
- 新品購入時より半値以下のもの
- 送料がかからない物
- 近所で安くタイヤの脱着ができる所を探しておく
各メーカーのおすすめタイヤブランド
ブリヂストンのBLIZZAK(ぶりザック)VRXシリーズは、タイヤのゴム内に微細な気泡を含ませることにより、滑る原因となる水膜の除去を行ってくれる『アクティブ発砲ゴム』を採用しています。
さらに独自の細かいブロック構造と、トレッドの交差するポイントを増やす『マルチグループ』により路面をしっかりと捉えてます。
直進安定性やハンドリング性能にも優れる『非対称サイド形状』が採用されているので、車体の安定性を抑制し快適な乗り心地を実現しています。ころがり抵抗も抑えられているので、ドライやウェットな路面でも静穏性や燃費にも優れています。
ヨコハマタイヤの低燃費性能ところがり抵抗を実現する優れたスタッドレスタイヤ『アイスガード』シリーズ。水膜を効率的に吸い込んで除去する「新マイクロバルーン」や「ブラックポリマーⅡ」技術、より強力な吸水を可能とした「スーパー吸水ゴム」の採用。路面を確実にとらえて、雪上や氷上でも安定した操作性が実現されています。
パターンが非対称となっているためあらゆる路面に対応しているのも特徴です。
こだわり抜いた安全性能のダンロップの『Winter Max(ウィンターマックス)』シリーズ。滑りの原因となる水膜を素早く除去するために凹凸構造を持たせた『ナノ凹凸ゴム』が採用されています。素早く水膜を押し出すことにより、路面とタイヤを密着させ路面を捉えます。
ミシュランタイヤの『X-ICE』は、サイズの種類が豊富で幅広いジャンルの自動車に対応しています。剛性の高いポリマーベースの材質コンパウンドに配合することにより、微小な凹凸が生成新コンパウンドを『EverWinterGrip』が採用されています。摩耗しても凹凸が生成され続けるため、安定した走行が持続されます。
おすすめタイヤ通販サイト『オートウェイ』
国内最大級の輸入タイヤの通販実績のある『オートウェイ』。夏タイヤを購入する際は、私自身利用させていただいております。
カー用品店やタイヤ専門店などで購入するよりもはるかに安く購入できるのがとても魅力です。
オートウェイは1999年にインターネット通販を開始し現在に至るまでに3,000万本を販売しております。以前はタイヤのみでしたが、タイヤとホイールのセットも販売されております。
オートウェイではプライスリーダーと呼ばれる低価格でタイヤとホイールが販売されており安さの理由は海外メーカーからの直輸入と大量発注によるディスカウント!
NANKANG・DAVANTI・MOMO・COOPER・FINALISTなどの海外メーカーを取り扱っており、世界で認められた品質のブランドを取り扱っています。
発送拠点が全国で5か所あるので安いだけではなく、注文してから到着するまで最短1~2日で納品されます。
また、オートウェイが運営するタイヤ取り付けサービス『タイヤピット』により全国に3,000店舗以上あるタイヤピット取付店に商品を直送すれば、あとは取付店に行くだけでOK。工賃も全国一律なため安心です!
車好きな方はすでに利用されたこともあるはずです!ぜひ一度ご利用いただけると、安さに驚きます!
スタッドレスタイヤの重要なお話
スタッドレスタイヤの性能が発揮される速度がありますがご存知でしょうか?
モデルにもよりますが、40km~50km以下であれば十分な性能が発揮できるでしょう。
タイヤメーカーに所属していた際にあったクレームとして、70km~80kmで走行しブレーキを踏んだら止まらなくなり事故を起こしてしまった。速度が速いとスタッドレスタイヤとしての性能は発揮できませんので注意して運転しましょう。
発進・停止する際も、徐々にアクセルを踏み込みホイールスピンさせない事が重要となります。
また、信号待ちなどで上り坂で停止してしまった際、再発進が難しくなる事が多いです。可能な場合は、平たんな道路で停止し発進しましょう。高低差が多い地域は4WDの車両をオススメします。
4WDの車種は高額なため、今お乗りの車がいくらになるか確認することをオススメしています。ページ下部にオススメ一括査定査定を掲載しますのでご参考にしてください。
4WDは雪道は滑らないと誤解されている方が多いですが、4WDは滑りだすと止まらないという傾向もございます。あくまでも発進や停止に優れているので4WDだからといって過信すると大きな事故を起こしてしまうので注意して走行しましょう。
また、製造年月日が5年を超えてしまうタイヤを購入してしまうと経年劣化が激しく硬くなってしまっているタイヤもございますので古いタイヤを購入するのは控えた方が良いでしょう。
また、SUVやミニバンといった車重が重い車両もございますので、サイズが同じだからといって適応するわけではないのでご注意ください。
スタッドレスタイヤは価格が高額となりますが、クルマというのは4つのタイヤで走行しています。安心安全なタイヤを装着することにより大切な家族や知人の命を守ることになります。
お乗りの車種や地域などなどの口コミや評判を参考にしながら、ご自身にあった製品をご選択ください。
新車を少しでも安く購入するためには?
注意!!
絶対に「下取り」に愛車を出さないください!!
必ず一度は一括査定を!!
近場の中古車買取業者へ赴くのももちろん方法の1つではございますが、1件1件行くのも面倒ですよね?
車の一括査定サイトを利用する事により、同時に複数の買取業者へ査定を依頼することができます!複数の業者が買取価格を競う事で、通常の買取価格より高額な金額で売却する事ができます。 ディーラーなどの下取りの場合は、新車の納期に合わせて予想される相場での買取となるためどうしても価格が安くなってしまいます。ディーラーでの買取が30万だったとすると、一括査定では60万~80万と価格が変わる事が多いですね。 しかし、「中古車一括査定サイト」というのは、実はたくさんありそれぞれの特徴があったりします。
オススメの一括査定サイトを一覧でご紹介いたします。
おすすめ買取サービス『MOTA』
オススメ度 |
★★★★★( 5 / 5点) |
提携社数 |
約200社以上(5社中3位) |
最大査定社数 |
最大3社(5社中3位) |
管理人レビュー |
当ブログでオススメする、査定サービスの1つがMOTA!! MOTAでは、一括査定申込直後に発生するオートコールによる電話がないというのが嬉しいです! 一括査定の依頼するボタンを押した瞬間、オートコールの嵐になるので困る方も多いかとおもいます。 しかし、MOTAでは最大20社で概算査定を行い査定額上位3社の査定額が、翌日の18時にWeb上で確認ができます。煩わしい電話でのアポイント確認や交渉などが不要なので、忙しい方にはピッタリかもしれませんね! |
おすすめ買取サービス 『カーセンサー』

オススメ度 |
★★★★★( 5 / 5点) |
提携社数 |
約1000社(5社中2位) |
最大査定社数 |
最大30社(5社中1位) |
管理人レビュー |
当ブログでオススメする、査定サービスの1つが『カーセンサー』。 リクルートが運営しているサイトで、安心感がある一括査定サイトですね!提携社数や最大査定社数、実績も多数ございます!迷ったらまず、カーセンサーで間違いないと思います! 車の売却初めての方でも安心してご利用できます! |
おすすめ買取サービス『 ユーカーパック』

オススメ度 |
★★★★★( 5 / 5点) |
提携社数 |
約5000社(5社中1位) |
最大査定社数 |
最高額を出した1社のみ(5社中5位) |
管理人レビュー |
当ブログでオススメする、査定サービスの1つがユーカーパック!! オークション型で査定が行われ、煩わしいオートコールがないので余計な電話交渉が必要ないです!1番高い査定額を出した業者とのみ連絡がとれるので、何社も査定をしてもらうという手間が省けます! 提携されている数も約5000社以上とダントツ1位です! 電話対応が面倒な方や忙しい方はこちらがオススメです! |
おすすめ買取サービス『 ズバット車買取比較』

オススメ度 |
★★★★☆( 4 / 5点) |
提携社数 |
200社(5社中3位) |
最大査定社数 |
最大10社(5社中2位) |
管理人レビュー |
当ブログでオススメする、査定サービスの1つがズバット車買取比較! 大手上場会社が運営されている買取査定サービスです!こちらの運営会社は、他にも、一括査定のサイトを運営していることから、サイトの使いやすさは1番ですね! 入力時間は最短32秒と、パパっと済ませることができ、車に詳しくない方でも情報を入力しやすいサイト設計となっております! また、抽選となりますが現金10万円のプレゼントキャンペーンもされているのが嬉しいポイントですね! お得にクルマの査定見積もりを実施されたい方はこちらもオススメですよ! |
おすすめ買取サービス『カーネクスト』

オススメ度 |
★★★★☆( 4 / 5点) |
提携社数 |
1社(5社中5位) |
最大査定社数 |
1社(5社中5位) |
管理人レビュー |
当ブログでオススメする、査定サービスの1つがカーネクスト! 電話一本で査定から契約が可能です!来店も不要!店舗での査定もなし!すべて電話でお車の状態をヒアリングして査定額を提示!大きな相違がなければ減額は0円!一括査定と大きく異なるのが、複数の業者とのやりとりは発生しません!もちろん大量の電話営業もありません!全国どこでもレッカーで引き取りに来てくれてレッカー代は無料!その他の面倒な手続きも代行してくれます!忙しい方にはピッタリな査定サービスです! |