ブログ読者が愛用されている一括査定ランキング
3位 / CTN一括査定
全国の買取店と提携している
2位 / カーセンサー
一括査定で売るかオークション形式で売るか選べる。MOTAで査定後オークション形式での売却がベター
1位 / MOTA車買取
査定額上位3社(最大)のとやりとりをするだけ
こんにちわ!
naui(なうい)です!
今回ご紹介するのは、トヨタ「ヤリス」」。
2020年2月に発売したトヨタ「ヤリス」。ライバル車としては、ホンダ「フィット」、日産「ノート」とかなりの競合が他メーカーラインナップされています。
そんな中でも、発売以降ヤリスの販売台数は常に上位を維持しており、発売1年後の現在でもバカ売れ状態です。
トヨタ | ホンダ | 日産 | |
車名 | ヤリス | フィット | ノート |
■競合コンパクトカー
トヨタ ヤリスがなぜ人気が高いのか!トヨタをはじめ各メーカーに様々なコンパクトカーがラインナップされている中で、魅力的で人気の高い理由は何か?長所、短所を調査します。また、おすすめのグレードもご紹介します!
✔ ヤリスの魅力を知りたい
✔ ヤリスのおすすめグレードを知りたい
✔ ヤリスの購入を検討している など
【2022年おすすめコンパクトカー】売れすぎなトヨタ ヤリス
- 「DRIVING(走行性能)」
- 「SAFETY(安全性能)」
- 「CONNECTED(コネクテッドサービス)」
- 「COMFORT(快適装備)」
車の基本性能としてあるのが、「走る・曲がる・止まる」が鍛えられる事により、スムーズな発進と素直なハンドリングの操舵性が抜群に良いです。
コーナーの安定感や加速もしなやかという点も、ドライバーにストレスを与える事がないように設計されています。
コンパクトカーが人気の理由
コンパクトカーが人気の理由としては、一番は経済的という所です。新車で購入時にもっとも重要視する点は、車両価格。例えば、トヨタ「パッソ」だと、120万円弱(グレードX FF)。トヨタ「アクア」だと180万円弱(グレード:L)となります。上級のグレードとなると200万円前半と抑えられる点から、若い方から子育てファミリー層に人気ですね。
経済的というと、軽自動車の方が維持費は安く経済的なのは間違いないです。しかし、同じような価格帯なのであれば、少しでも快適なモデルを求めるユーザーが多いようです。
モデルによっては、軽自動車の方が高額になってしまう場合も多いですね。
ヤリスが人気な理由
実ヤリスの販売台数は、ヤリスという名前がつく車両の合計数値となります。
コンパクトカーのヤリス、コンパクトSUVのヤリスクロス、スポーツモデルのGRヤリスの合計数値となります。
ヤリスが好調な理由としては、コンパクトカーとしての完成度が高いという点です。運転席に座ると、しっかりと支えてくれるシートの座り心地によさが長距離移動でも疲れにくいようです。インパネ周辺の質感もおおむね満足しているユーザーが多いようですね。
また、パワートレイン3種用意されていて、特にハイブリッドの燃費の良さが際立ちます。
パワートレイン | 燃費 |
1.0リッター | WLTCモード20.2km/L |
1.5リッター | WLTCモード21.4km/L |
1.5リッターハイブリッド | WLTCモード35.8km/L |
トヨタのコンパクトカーで燃費が良いハイブリッド車は?というと大半の方が、アクアと回答します。そのアクアよりも実は燃費が良いのです。
他メーカーとも比較してみると次の通りです。
車名 | 燃費 |
トヨタ「アクア」ハイブリッド | 27.2~29.8km/L |
日産「ノート」e-POWER | 28.4~29.5km/L |
ホンダ「フィット」e:HEV | 27.2~29.4km/L |
トヨタ「ヤリス」ハイブリッド | 35.8km/L |
比率計算すると、20%~30%燃費が良いですね。
ヤリスの長所(メリット)とは
ヤリスの最大のメリットとしては、前述で記載したハイブリッドの燃費の良さという点。
もう1つがMT(マニュアル)仕様が用意されています。冒頭でも記載した、もともとの基本性能「走る・曲がる・止まる」がとても優秀な車に対して、MTを搭載することにより走る楽しさが倍増します。機敏に曲がり、小回りも効くのでスムーズ。車体事態も軽く余裕のあるパワートレインにより、軽快な走りによりユーザーを楽しませてくれます。
ヤリスの短所(デメリット)とは
ヤリスの短所(デメリット)としてはあげられるのは、実用面において足元の空間が狭いという所です。大人が4人乗車すると、後部座席の膝先空間は握りこぶし1個少々と中々せまい。ライバル車だと2つ分くらいのスペースがございますので、窮屈かと思われます。
また、アクセルを深く踏み込んだ際にエンジンノイズが少々気になりました。ハイブリッドはモーター駆動のため静寂性はございますが、ノーマルエンジンは少々騒々しくなります。
ヤリスおすすめグレードとは
ヤリスのグレードをまとめてみます。
グレード | 駆動 | エンジン | 燃費 | シフト | 型式 | 価格 |
G | 2WD | 直列3気筒 | 20.2km/L | CVT | 5BA-KSP210-AHXGK | 1,630,000円 |
G | 2WD | 直列3気筒 | 19.6km/L | 6MT | 5BA-MXPA10-AHFGB | 1,718,000円 |
G | 2WD | 直列3気筒 | 21.4km/L | CVT | 5BA-MXPA10-AHXGB | 1,773,000円 |
G | 4WD | 直列3気筒 | 19.2km/L | CVT | 5BA-MXPA15-AHXGB | 1,971,000円 |
HYBRID G | 2WD | 直列3気筒 | 35.8km/L | CVT | 6AA-MXPH10-AHXGB | 2,130,000円 |
HYBRID G | 4WD | 直列3気筒 | 30.2km/L | CVT | 6AA-MXPH15-AHXGB | 2,338,001円 |
HYBRID X | 2WD | 直列3気筒 | 36.0km/L | CVT | 6AA-MXPH10-AHXNB | 1,998,000円 |
HYBRID X | 4WD | 直列3気筒 | 30.2km/L | CVT | 6AA-MXPH15-AHXNB | 2,241,000円 |
HYBRID Z | 2WD | 直列3気筒 | 30.2km/L | CVT | 6AA-MXPH10-AHXEB | 2,324,000円 |
HYBRID Z | 4WD | 直列3気筒 | 35.4km/L | CVT | 6AA-MXPH15-AHXEB | 2,522,000円 |
X | 2WD | 直列3気筒 | 21.6km/L | CVT | 5BA-MXPA10-AHXNB | 1,598,000円 |
X | 2WD | 直列3気筒 | 19.6km/L | 6MT | 5BA-MXPA10-AHFNB | 1,543,000円 |
X | 2WD | 直列3気筒 | 20.2km/L | CVT | 5BA-KSP210-AHXNK | 1,455,000円 |
X | 4WD | 直列3気筒 | 19.2km/L | CVT | 5BA-MXPA15-AHXNB | 1,831,000円 |
X “Bパッケージ” | 2WD | 直列3気筒 | 20.2km/L | CVT | 5BA-KSP210-AHXNK(V) | 1,395,000円 |
Z | 2WD | 直列3気筒 | 21.6km/L | CVT | 5BA-MXPA10-AHXEB | 1,971,000円 |
Z | 2WD | 直列3気筒 | 19.6km/L | 6MT | 5BA-MXPA10-AHFEB | 1,888,000円 |
Z | 4WD | 直列3気筒 | 19.2km/L | CVT | 5BA-MXPA15-AHXEB | 2,169,000円 |
まとめ
1.0Lのエンジンは設計が古いのでオススメしていません。1.5Lに比べて14万円程安く購入はできるが、動力性能と燃費面から考慮すると、1.5リッターエンジンかハイブリッドが対象となります。
ハイブリッドZとノーマルエンジンと比べると35万円ほど価格が高くはなりますが、購入時の減税により実質28万円前後の差額となります。年間1万㌔~1.5万キロ走行するとなると、7年前後で元が取れる計算となります。
当ブログでヤリスのオススメグレードは、
- ノーマルエンジンなら、「1.5Z」
- ハイブリッドなら「ハイブリッドZ」
- 個人的には「1.5Z 6MT」
また、ヤリスのオススメ人気カー用品をまとめている記事もございます。
こんにちわ!naui(なうい)です!皆さんは何の車をお乗りでしょうか?または、次購入しようと考えている車はございますか?2019年~2021年とコロナウィルスの影響からの半導体不足や物流混乱、生産面などでの自動車業界[…]
新車購入をご検討中の方へ!!お持ちのクルマの資産価値はいくらかお分かりですか?
今年も大人気車種がフルモデルチェンジやマイナーチェンジが行われていきますね!ただモデルチェンジするたびに車の値段がどんどん上がっていってます・・・
装備やセキュリティー、安全装備が進化していくので価値として挙がるのはしょうがないんですが、どんどん購入しずらくなってきますね。
一番は自分が今乗っているクルマの資産価値がいくらなのか?というのはかなり重要かと思います。
売る時期や売るタイミングでも1割~2割と相場が変わってきますし、モデルチェンジやマイナーチェンジが行われると相場が落ちてしまう等様々な要因もございますので、この機会に一度お車の資産価値の確認をしてみる事をオススメします♪
車関連の記事も掲載しますので参考にご覧くださいませ!
【 2022年最新 】中古車買取 | 一括査定のサイトの特徴とオススメ内容まとめ車を売却するにあたって、次のような質問をよくいただきます。よくある疑問「一括査定サイトって普通の売却と何が違うの?」「どこの一括査定がいいの?」[…]