こんにちわ!
naui(なうい)です!
これから梅雨になり雨が降ると車の中ってどうなりますか?
そう・・・。
びちゃびちゃのドロドロになります。泥だらけの車内を見ると掃除する気力もでません・・・。
本格的な梅雨入り前に少しでもそういった事にならないような用品を紹介していこうと思います。
今回は、「傘」。
私の妻が変な傘を使っていたんですよね。
使った傘で車内が汚れない「逆さ傘」
「逆さ傘」というのは閉じたときに雨でぬれた部分が内側にたためるという傘です。
ご存じない方は、まずは下のボタンからどういったものかご覧ください。
手が濡れないとして人気の傘ですね。
ワンタッチ式やジャンプ式などの種類もあるうえ、折り畳み式や軽量タイプもあり使い勝手はさまざまです。
実際に購入するとなるとどれを選べばよいのか迷ってしまうのではないでしょうか。
当記事では、逆さ傘の選び方とおすすめする人気商品をランキング順にてご紹介します!
メンズ向けの大き目の傘やレディース向けのおしゃれなものもピックアップしました。
逆さ傘に対してのメリットやデメリットも開設しますので購入を検討されている方は参考にしてください。
逆さ傘のメリットとデメリット
逆さ傘は一般的な傘とは逆方向にたたむという傘。通常は濡れた部分が外側となります。しかし逆さ傘は濡れた部分が内側にたためるのが特徴の傘となります。では、どのようなメリットとデメリットがあるのかご紹介します。
メリット
逆さ傘のメリットとして、次のようなメリットがございます。
- 閉じる際に手が濡れない
- 人込み・電車の中でも周りが濡れないようにと気を配る必要もない
- 衣類が雨水で濡れない
- 荷物が雨水で濡れない
- 車のシートなども濡れない
濡れた部分が内側にたためるという点では、やはり傘についた水分で周りをぬらさないという特徴がございますね。普通の傘だと、車とかに乗る際に、傘の表面についた水分を飛ばしてからたたみますよね。そういった事を省けるのもメリットかと思います。
デメリット
ではデメリットはどのような事があるのか。次の通りです。
- 濡れた部分を内側に畳むので放置してはいけない
- 使った後は必ず乾かす必要がある
- 内側に水分が溜まったままバックにしまうと濡れる事もあるので注意
覚えておいていただきたいのが、使った後は必ず乾かすという所かと思います。普通の傘でも使い終わったら乾かすと思いますが、逆さ傘の場合は必ず乾かす事をオススメします!水滴が溜まったままだと、カビが発生してしまったり、車内に放置すると異臭の原因となってしまいます。
逆さ傘の選び方
逆さ傘と言っても種類は豊富にございます。主に次の通りです。
- 定番の長傘
- 折り畳み式
- 軽量タイプ
- ジャンプ式
- 手開き式
- 日傘兼用
- 持ち手がC型タイプ
- 自立タイプ
定番の長傘
簡単に使用できて丈夫なものが欲しい方には、定番の長傘タイプの逆さ傘がオススメです。
大きくて使いやすいという所がポイントで、広範囲で雨からガードしてくれます。また、簡単に開閉でき、使用前と使用後にもたつきにくいというのも長傘タイプの特徴ですね。折り畳み式よりも、頑丈であるの強風の時にも使用ができます
しかし、コンパクトには収納ができないため使わないとめ常に手荷物必要がございます。雨が降るような天候の際に使うタイプとなりますね。車に1本常備しておくだけでいざという時に活躍するタイプとなります!
折り畳み式
バックやリュックなどに入れてコンパクトに持ち運びたいという方には折り畳み式がオススメです。
いつでも携帯することができ、いざという時にサッ取り出して使えます!長傘タイプよりは場所を取らないため、車の中でも簡単に収納できるというのがポイントです。
軽量なものが多いので長時間使用していても疲れないという特徴が魅力です。長傘よりは、カバーできる範囲がせまいので雨からカバーできる範囲が狭いという部分と、強風には弱いというデメリットもございます。
また、濡れたままリュックやバックに入れてしまうとバック内が濡れてしまう場合がございますので、カバー付きタイプのものがオススメです。
ジャンプ式・手開き式
一般的な傘にも備わっているような機能が逆さ傘にも備わっています。それは開き方。ワンタッチのジャンプ式か、手動の手開き式かお好みに合わせてご使用ください。
片手で傘を広げたいという方は、ワンタッチで開くジャンプ式がオススメ!
ボタンを押すだけで簡単に開く事が出来、片手がふさがっても操作可能というところが便利ですね。しかし、ジャンプ式は勢いがついてしまうため、開く際は周りに気を配る必要もございます。
自分のペースで開閉したいという方には、手開き式がオススメ!
手動によりゆっくりスライドさせて開くため障害物や周囲に人がいながらでも注意しながら開くことができます。
日傘兼用
日差しが強い日にでも活躍する、日傘にもなるタイプもございます。雨具としても活躍できる逆さ傘ですが、UVカット効果のあるものであれば、日傘としても使用できます。遮光・遮断を施したものだと、日差しが強い日でも快適に過ごせます。
「晴雨兼用」「雨晴兼用」などの表示があれば日傘にも使えますので探してみてください!
持ち手がC型タイプ
荷物が多い場合は、手持ちの部分がC型になっている傘が便利です。持ち手を手首に通して、傘をひっかける事ができて安定させることができます。両手が自由に使えるようになり、バックから物を出し入れしたり、飲み物を持ちながらでも使えます。最大の魅力としては子供を抱っこしながら手をつなぐこともできるので送迎にはピッタリな傘かと思います。
持ち手部分が肌に直接あたるのが気になる方は、天然ゴム製の触り心地がよいものもございます。
自立タイプ
車に傘置くときってどうされてますか?私は2列目にポイッとしてます。しかし逆さ傘の中には、自立タイプがございます。持ち歩き中でも、両手を開けたい場合地面に置いて置くこともできるので便利です。そして自立させていることにより内側の水分が落ちてきて水を切りやすいというメリットもございます。内側に水分が溜まりやすい傘となりますので、保管には自立タイプがオススメです。
逆さ傘全10選 オススメランキング
おすすめランキング1位
おすすめランキング2位
自立もできる便利な晴雨兼用
おすすめランキング3位
おすすめランキング4位
おすすめランキング5位
まとめ
逆さ傘はここ数年出てきた新しいタイプの傘となります!これから様々なメーカーよりデザイン性、機能性に優れた傘が発売してきますので今後注目のアイテムですね!
車好きには嬉しい傘で車内が濡れないというのがやはり嬉しいポイントですね!
新車購入をご検討中の方へ!!お持ちのクルマの資産価値はいくらかお分かりですか?
今年も大人気車種がフルモデルチェンジやマイナーチェンジが行われていきますね!ただモデルチェンジするたびに車の値段がどんどん上がっていってます・・・
装備やセキュリティー、安全装備が進化していくので価値として挙がるのはしょうがないんですが、どんどん購入しずらくなってきますね。
一番は自分が今乗っているクルマの資産価値がいくらなのか?というのはかなり重要かと思います。
売る時期や売るタイミングでも1割~2割と相場が変わってきますし、モデルチェンジやマイナーチェンジが行われると相場が落ちてしまう等様々な要因もございますので、この機会に一度お車の資産価値の確認をしてみる事をオススメします♪
車関連の記事も掲載しますので参考にご覧くださいませ!
【 2022年最新 】中古車買取 | 一括査定のサイトの特徴とオススメ内容まとめ車を売却するにあたって、次のような質問をよくいただきます。よくある疑問「一括査定サイトって普通の売却と何が違うの?」「どこの一括査定がいいの?」[…]
業界最安値のカーリス「リースナブル」
人気の新型車が月々6,600円から乗れるカーリス、リースナブルをご存じでしょうか。
実はリースナブルは、業界最安値を実現させており安すぎて「怪しい・・・」と言われてしまうほどです。
安いには安いなりの仕組みがあり、以下のリンク先の記事を読んでいただけると納得できます!
納得された方の大半の方が無料の審査をされ、あまりにもの安さに驚愕していらっしゃるようです。
ぜひ、記事をご覧いただいてご興味がある方は、審査だけでも試してみてくださいね!申し込みのキャンセルももちろん可能です!
こんにちわ!naui(なうい)です!現在の車の車両価格は、一昔前と比べるとかなり高額な車両価格ですよね。時代の流れとともに、車の技術が進化し安全装備などの最新技術が車に搭載されておりますので必然的に車両価格があがって[…]
トヨタのサブスク「KINTO」
毎月10,000円でトヨタの車に乗れるサービスってご存じですか?
それがトヨタのサブスク「KINTO」です。トヨタの人気車種が揃っていて、月々の料金は、車体本体からメンテナンス代、人気保険も込々の価格でご提供しています!
人気保険が込々のサブスクは、この「KINTO」にしかありません!
「車に乗る期間が限定的」「生活によって乗りたい車が定期的に変わる」「初めて車を購入する」という方には、車の購入というより「KINTO」を利用した方がお得ですね。
アルファードを購入する際に、トヨタの営業マンがPRしてきたトヨタのサブスク「KINTO」私は一括で買いたいと思ったので契約はしませんでしたが、若い方がトヨタで車を購入する方法として「KINTO」を利用されることが多いようです。&nb[…]
新車を買うならまずは「MOTA」で新車見積を手に入れろ!
今の時代はわざわざディーラーに行かなくても、家にいながらディーラーから新車見積がもらえるサービスってご存じですか?そう、それがMOTAの新車見積一括サービスです。
わざわざ足を運ぶ必要もないですし、ちゃんと値引きもされた金額が送られてきますよ!しかも3,000店舗のディーラーが加盟しています。
家にいながらディーラーに新車見積を依頼できるのは、この「MOTA」だけです。
また、このMOTAで手に入れた見積書を商談材料として、新車の値引き交渉術もご紹介!
まずは、見積もりを取得してみよう!
こんにちわ!naui(なうい)です!車を買い替えるタイミングになると、「新車っていくらかかるんだろう」って疑問に思いませんか?気になる車があったとしても、ディーラーに直接足を運ぶのも面倒だし、値段を聞[…]