はい!どうも!みなさま!こんにちわ!
naui(なうい)です!
Youtubeの音声録音の勢いのままブログ書いておりますので、変なテンションではございますがお付き合いください!
さて今回、私も分かっていなかったのですが「サムネイル」と「アイキャッチ」画像についてです。
YoutubeやWordPress、ブログ等にて活動されていらっしゃる方、または放送・映像関係の方なら聞いたことがあるかと思います。
サムネイルとは?
語源は、サムネイルは英語表記で“thumbnail”、直訳すると
thumb(親指の)nail(爪)
「親指の爪のように小さく簡潔」というような意味合いでサムネイルと使われるようになったようです。

アイキャッチとは?
アイキャッチ(eyecatch , eye-catch)は和製英語のようです。
ユーザーの目を奪う、掴む、キャッチするためのもの的なニュアンスです。
英語だと“featured image”と呼ばれます。
アニメなどのCM直前・直後の番組タイトルとデフォルメキャラが登場して動いたりする短いアニメーションを見たことはあると思いますが、あれも「アイキャッチ」です。
テレビでも流れたりしますが、「CMのあと驚きの展開が!!」的なものもアイキャッチの部類かと思います。
結局はどういうものを言うのか、
サムネイル同様、ブログなどの記事一覧で表示される際に、タイトルが文字のみだと「パッ」と見て分かりにくかったりします。ユーザーが求めている情報に辿り着きやすいように、記事内容に関連した画像も一緒に表示させ探しやすくすることも、アイキャッチと呼びます。
サムネイルとアイキャッチの使い分け
ブログ記事でのお話とはなりますが、記事のメインビジュアルや一覧の大きい画像を「アイキャッチ」、サイドバーなどでアイキャッチを縮小して表示させているものは「サムネイル」と呼ぶこともあります。

まとめ
サムネイルとアイキャッチは場面場面で使い分ける必要はあります。職業上、Web制作や広告作成、POP作成をやったりしますが、コンテンツ内で注意・興味を引き付けたい部分、画像+ロゴやキャッチコピー等の短い文面は「アイキャッチ」と呼んでおります。画像+簡易説明は「サムネイル」という風に使い分けております。
人の目を引く・注意を引く・興味を沸かせるというのは、マーケティングでは必要な要素かと思います。