【SEO】h1~h5タグとは?使用例とSEO効果・重要性について

こんにちわ!

naui(なうい)です!

花粉症がやばいですね!目がショボショボしながらキーボード叩いています!

この記事を書きながら、セブンの豆腐バー食べてます。この時間お腹すいちゃうので丁度良いです!

そんなか今回お送りするのが、全く関係ないSEO対策で重要性も高いH1タグ~H5タグです。

・SEO対策に対して、見出しの使い方が分からない
・キーワードをどのくらい含有させるべきか分からない
・ブログ記事を書くにあたり、hタグの順番が分からない

など様々なお悩みがあるかと思います。

 

正確な使い分けができず、ユーザーの理解やGoogleのクローラーに誤解を与えてしまうようなコンテンツは少なくないです。

タグとは?

タグとは、ウェブページを構成するhtmlファイルに記述する「見出し」部分のタグを「hタグ」といいます。

見出しタグとは、記事の要点を短い言葉でまとめたものです。

種類は、h1から始まりh6までの6種類あります。

h1が一番重要となり、h2~h6は徐々に重要度が下がる小見出しという扱いになります。
h1タグは見出しタグの中で最も重要視され、主にサイトロゴ部分で使用されるほど重要なタグです。ウェブページに表示させるtitleタグのような役割を果たしているとも言われておりますが、対策キーワードを入れたからと言って検索順位に影響する事はありません。

セクションごとに使用

Webページやブログ記事を書籍に例えると、目次やコンテンツタイトル等、表示される項目を見出しタグで囲みます。

■使用例■<h1>【SEO】h1~h5タグとは?使用例とSEO効果・重要性について</h1>
  <h2>ページ内目次</h2>
    <h3>第1章 タグとは?</h3>
      <h4>第1章 1節 セクションごとに使用</h4>
      <h4>第1章 2節 h1から順番に使用</h4>
    <h3>第2章 h1タグの使い方</h3>
      <h4>第2章 1節 h1タグの複数設置</h4>

目次の最も重要な見出しは【 h1 】
第1章や第2章は【 h2 】
第1章の下層コンテンツ、1-2や1-3などの小見出しは【 h3 】などで囲むようにします。

h1から順番に使用

hタグは順番に使用しなければいけません。

h1(大見出し)を使用し、h2→h3→h4→h5→h6と使用します。
h1の見出しからなるコンテンツの中に小見出しがあれば、入れ子のような使い方で最適な見出しを設定していきます。

画像の設定

サイトによっては、見出しタグに画像を設定することもあるかと思います。hタグが画像であっても、altタグを利用し、テキストで画像名を記載すれば基本は問題ないです。

しかし、Googleクローラーは基本的に文字情報で認識をするため、画像名と実際の画像の内容が一致していないといけません。全く関係のない情報は避けた方が良いです。

h1タグの使い方

h1タグの使用法としては、ページを構築するセクションの重要な見出しに設定します。
ページ全体のテーマや、タイトルに使用します。titleとh1は同じ内容でも問題はないです。

使用するポイントを抑えておくと、クローラーとユーザーに分かりやすいページ構造となりますので、やっていないよりは順位は上がりやすいです。

h1タグの複数設置

h1タグにはページ全体の大見出しという役目があるので、基本的には1つのみというのが自然な形です。
大見出しが2個も3個もあるとクローラーが混乱するので避けましょう。

h2タグの使い方

h2は中見出しとして呼ばれます。記事内の目次や章分けに使用されます。h2を見るだけで今いるページがどういった内容のページか分かる内容を記載すると良いです。

h2タグは記事を作る・読む際には重要なポイントとなり、本文の構成にかかわる中見出し(h2)の重要性は高まっています。対策キーワードを入れるだけでは影響はありませんが、検索エンジンやユーザー側が内容の確認がしやすくなります。

また、内容がh2タグによる項目分けをされていると要点が分かりやすくなり、コンテンツの質の向上につながるため結果SEO対策としては有効に働く場合があります。

h3タグの使い方

h3タグは小見出しとして呼ばれます。h2の内容をさらに詳しく説明する内容のタイトルに使用します。

上記の様に目次そのまま使えるような使い方が分かりやすいかと思います。

h4~h6の使い方

h3より更に細かい小見出しとなります。h4ぐらいはたまに使用しますが、h6まではあまり使用したことがないですね。あまり細分化しても見ず楽なってしまうので、ページ構築・記事構成は分かりやすく設計してから作るのをオススメします。

サイトによってはh5、h6の設定がないものもあるようです。デザインが崩れる場合もあるので、h5くらいまで使用すれば良いかと思います。

 

まとめ

見出しタグは、読み手書き手にも分かりやすいコンテンツ管理となります。分かりやすいページ構成はユーザーや検索エンジンのコンテンツ理解の手助けとなります。うまく設置してあげる事でユーザビリティの優れたページとなります。そうすると自然とGoogle先生が優秀なサイトだ!といって拾ってくれます。

最新情報をチェックしよう!

強欲で貪欲な2児パパのCar Life

一般のサラリーマン年収でも副業の力で満足いくCar Lifeが送れるかをテーマに活動する「Naui」の活動記録ブログです。給料は全て家計へ!小遣いの100%は車のローンへ。。。コスパの良い、カー用品や車情報のご紹介をYoutubeやSNS等で発信しています。

CTR IMG
error: Content is protected !!