日産さくら

日産の軽EV新型サクラ(SAKURA)納期・価格まとめ!発売前から大人気!補助金を使って〇〇万円車を安く買う方法を紹介!

日産さくら

引用:日産:日産サクラ会員特別ページSAKURA shopping naviとは

日産自動車は、2022年5月20日に新型のハイトワゴンタイプ電気(EV)軽自動車「サクラ」を発表し2022年6月16日に発売となりました。5月20日の予約受注開始され数週間で1万1千台を超える受注となりました。人気のボディカラーは、ホワイトパールのようです。

日産というと有名なEVは「日産リーフ」ですね。2010年に登場し軽自動車への参入は、今回のサクラが初となります。

今回の新型サクラは、日産と三菱自動車の合弁会社NMKVが開発を行い、日産は「サクラ」、三菱は「eKクロスEV」としてそれぞれ発売しました。内外装は各メーカー異なる点がありますが、基本構造は共有しています。

EV自動車というと国からの補助金や、各自治体からも補助金が受け取れるのはご存じでしょうか。電気自動車を購入するとなると、高額な印象を抱かれているかと思いますが、補助金を使い普通の軽自動車同様の価格帯で購入する事も可能です。

当記事では、日産サクラの概要と補助金のご紹介をいたします。

 

日産 SAKURA(サクラ)のグレード別価格

グレード展開と価格はは次の通りです。

 

  1. S:233万3100円(税込み価格)
  2. X:239万9100円(税込み価格)
  3. G:294万300円(税込み価格)

 

Sグレードは法人用となりますので、一般購入が可能なのは「X」と「G」になるようです。一般的な軽自動車の価格帯は、150万~200万円ほどですが、サクラとなると230万~300万とかなり割高感がしますね。

 

電気自動車でガソリン車と比べるとランニングコストが抑えられるとしても100万円近く割高になるのは購入しずらい価格帯ですよね。後述で説明いたしますが、EV車は国や自治体の補助金などにより通常価格よりも安く購入できるという所が魅力です。

 

しかし、発売当時にはあった補助事業も現在は予算が終了してしまい終わってしまった自治体がほとんどです。

 

補助金事業に関しては今後も調査していきます!

 

新型車を手に入れたいけど、正直高すぎて買えないと思っていませんか?

 

今乗っている車を少しでも高額で売却して欲しい車を手に入れましょう!

 

そして、新車購入時で一番重要なのは資金確保。

 

今お乗りの愛車がどのくらいの買取額になるのかです。

 

数ある車一括査定の中でも、一番のおすすめで当ブログでも人気のMOTA!!

 

MOTAは一括査定を依頼した瞬間からのオートコールラッシュがなく安心してご利用いただけます!またネット上で最大20社が査定を行い、高額査定をだした上位3社とやりとりをします!

 

申し込み後は、登録されたメールアドレスにMOTA管理画面へログインするための情報がメールで送信されます。この管理画面で翌日18時ごろ概算の査定額の情報が確認できます。

 

新型車への買い替えを考えているなら、まずは車買取MOTAを試してみてください!あなたの車を高額で売却するためのスムーズなプロセスと、査定結果の多様性に驚かれることでしょう。

 

まだ査定をしたことが無いという方は、今のうちに査定額を確認して売り時を逃さないようにしてくださいね。

 

さあ、あなたの車の価値を最大限に引き出しましょう!

 

 

\ 当ブログのオススメ一括車査定!! /

 /明日には概算査定額がでます \
 
 45秒で簡単入力で査定依頼!!
 電話ラッシュ(オートコール)がない!!
 最大20社で概算査定を行います!!
 翌日18時にWeb上で査定額上位3社の査定額が分かります!!

 

日産サクラ 「SAKURA」納期状況

10か月

 

日産サクラの納期状況的には、おおよそ10か月のようです。

 

繁忙期には遅延する可能性もあるため、商談や値引き交渉は早めに行うことがおすすめです。

 

将来的にはさらに短縮される可能性もありますが、決算時期や年末商戦などでは対応に時間がかかることがあります。早めの対応がスムーズな取引を進めるために役立ちます!

 

関連記事

2019年頃から各メーカーの新車の納期遅れ、受注停止などが多発しており、購入側としてはかなり混乱しています。通常の納期であれば3か月だったという車も、納車まで1年だったり2年、受注停止など欲しい車が買えない状況です。[…]

受注状況サムネ

 

 

日産サクラ 「SAKURA」のスペック

パワートレインや航続距離

最先端のe-パワートレーンにより、日産サクラは力強くスムーズな走行性能を実現しています。

リーフと同様のリチウムイオンバッテリとユニバーサルスタック構造により、最大180kmの航続距離を確保し、広い室内と高い信頼性も備えています。

最大195Nmのトルクと高度な制御技術により、素早くなめらかな加速が可能で、静粛性も最高水準です。

GグレードではEco、Standard、Sportの3つのドライブモードが選択でき、e-Pedal Step搭載によりさらなる運転の快適さを提供しています。小回り性能や安定性も備え、あらゆるシーンで快適に運転できます。

サクラ主要諸元表

バッテリタイプリチウムイオンバッテリ
バッテリ総電力量20kWh
モーターMM48型
最高出力47kW/2,302-10,455rpm
最大トルク195Nm/0-2,302rpm
最高速度130km/h
航続距離(WLTCモード)最大180km
充電時間(普通充電)8時間(バッテリ残量警告灯点灯位置~100%)
充電時間(急速充電)約40分(バッテリ残量警告灯点灯位置~80%)
ボディサイズ3,395×1,475×1,655mm(全長×全幅×全高)
ホイールベース2,495mm
車両重量1,070kg~1,080kg(モデルや装備により異なる)
荷室寸法107L
乗車定員4名
タイヤサイズ(前後)155/65R14、165/55R15(オプション)

快適機能

日産サクラは、軽自動車として初めて高速道路単一車線での自動運転技術「プロパイロット」を搭載しています。

 

さらに、「プロパイロット パーキング」も初めての採用で、駐車時にステアリグ、アクセル、ブレーキ、シフトチェンジ、パーキングブレーキを自動制御します。街中から高速道路、駐車場まで、先進技術が運転をサポートします。

 

広々とした室内空間を実現されており、メーターには7インチのアドバンスドドライブアシストディスプレイを採用し、水平方向に配置された大画面の9インチナビゲーションと組み合わせ、使いやすさと見やすさを追求しています。

 

Nissan Connectナビゲーションシステムには充電を考慮したルート設定機能や緊急SOSコール、Apple CarPlayワイヤレス接続などの機能も備わっています。

 

 

Gグレードではブラックの内装色が採用されています。

 

ステアリングはスポーティな2本スポーク仕様で、プレミアムインテリアパッケージでは本革巻きステアリングも選択可能です。

 

座席には高品質なファブリックが使用され、ソファーデザインによる快適な座り心地が提供されています。収納スペースも豊富で、カップホルダーやインストセンタートレイなど、日常の使い勝手を考慮した設計となっています。

その他

日産サクラ 「SAKURA」とは

日産さくら

引用:日産:日産サクラ会員特別ページSAKURA shopping naviとは

日産にとっては、リーフ・アリアに続く第3の電気自動車(EV)となり前述でも記載した通り日産と三菱自動車の合併会社NMKVが開発を行い誕生したのが日産「サクラ」、三菱「eKクロスEV」です。

サクラという名前は、社内公募により決定したようです。

日産サクラのスペックは次の通りです。

  1. 最高出力47kW/2302~1万455rpm
  2. 最大トルク195Nm/0~2302rpm
  3. 一充電走行距離WLTCモードで180km
  4. 交流電力消費率は124Wh/km
  5. 全長3395×全幅1475×全高1655mm
  6. ホイールベース2495mm
  7. 車重1080kg
  8. 乗車定員4名
  9. 最小回転半径4.8m

日産サクラ 「SAKURA」受注状況

冒頭でもご紹介した通り、予約受注時点の数週間で1万1千を超える予約受注ありました。

 

人気グレードは「X」で61%、次の「G」36%、「S」はわずか3%のようです。ボディカラーは、「ホワイトパール」が圧倒的に人気で、次に2トーンカラーの「ホワイトパール/チタニウムグレー」が人気です。

 

購入される年齢層は50代~70代の方が多く見られセカンドカーとして購入するという方が多いように見受けられます。

◇グレード受注比率

グレード比率
G36%
X61%
S3%

◇ボディカラー受注比率

ボディカラー名称比率
ホワイトパール21%
ホワイトパール/チタニウムグレー 2トーン15%
暁-アカツキ-サンライズカッパー/ブラック 2トーン12%
スターリングシルバー9%
ブラック7%
36%

◇年齢層比率

年代比率
~30代11%
40代18%
50代24%
60代26%
70代~21%

日産サクラ 「SAKURA」に優遇される補助金とは

日産サクラには国からの補助金、エコカー減税、各自治体からの補助金など様々な優遇策が受けれます。もちろんEV自動車であれば受ける事は可能です。各自治体によって補助金の金額は変動しますのでご確認ください。

 

既に終了している補助金や条件が変更されてる場合もありますので、詳しくお調べされたい方は、次世代自動車振興センターのWEBサイトをご確認ください。

 

国からの補助金

国からの補助金は次の通りです。

  • 令和3年度補正予算「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」終了
  • 令和4年度予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」終了
補助金は55万円
「X」「G」それぞれ55万円の補助金が受け取れるようになります。詳しくお調べされたい方は、次世代自動車振興センターのWEBサイトをご確認ください。

エコカー減税

続いてはエコカー減税。さらに軽自動車税の減税も受けることができます。

エコカー減税が7,500円翌年度軽自動車税減税が8,100円となり、合わせて15,600円の減税となります。

さくら税金

減税額1.56万円

各自治体の補助金

自治体の補助金となると、お住まいの地域のよって補助される金額が異なるため詳しくは 次世代自動車振興センターのWebサイト にてご確認ください。

例えば東京都にお住まいで電気自動車を購入する場合次の金額が補助金として受け取れます。
再エネ電力導入の場合補助金 60万円 再エネ電力導入しない場合は45万円
福島県の場合ですと電気自動車の福島県内導入した場合、
最大20万円補助

補助金を使用した場合の購入価格

では、補助金を使用した場合購入価格はどうなるのか確認してみます。

補助金は次の3種となります。

  • 令和3年度補正予算「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」、令和4年度予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」55万円
  • エコカー減税 1.56万円
  • 自治体補助金 東京都の場合最大で60万円、福島県の場合最大で20万円

合計すると次の通りの算出となります。東京都と私の住んでいる福島県で算出します。

東京都の場合 合計1,165,600円の優遇
福島県の場合 合計765,600円の優遇
優遇合計を反映させると次の通りです。

東京都の場合

東京都の場合は次のような購入価格となります。

  1. X:239万9100円 → 1,233,500円
  2. G:294万 300円  → 1,774,700円

福島県の場合

東京都の場合は次のような購入価格となります。

  1. X:239万9100円 → 1,633,500円
  2. G:294万 300円  → 2,174,700円

自治体の補助金によって大分変ってきますが、東京都にお住いの方はかなりお安く購入する事が可能ではないでしょうか。

ガソリン車 VS EV車のランニングコスト比較

ではガソリン車とEV車ってどのくらいランニングコストが変わってくるのかご存じでしょうか。私は算出方法が分からなかったのですが、日産のホームページにどのくらい変わるかシュミレーションできたので実際にやってみました。

  • 普段の走行距離とエリア
  • 平均ガソリン代リッター価格
  • 家の電気代の1kWhあたりの単価
  • 車の燃費

上記3点分かれば概算で比較が可能のようですね。私は普段から月に1,500km走行するので早速計算してみました。ガソリン代や電気代は最初から入力はされていましたので、このまま計算してみると・・・。

ガソリンVSEV比較

ざっくりと計算してみると毎月のランニングコストが1万円以上安くなるという事ですね。燃費の良い車であれば、あまり差額は出ないと思いますが燃費があまり良くない車の場合は差額がもっと開いてきますので、一度シュミレーションしてみると良いですね。

家計改善 簡単シミュレーション│日産プリンス福島販売株式会社

まとめ

EV車というのは実はリースでも購入ができるんですよね。補助金と残価設定されている状態でローンを組んだ場合月々の支払額も抑えつつ、ランニングコストも激減し良いことだらけな組み合わせかもしれませんね。

まずはEV車がどのような走行ができるか体験してみてはいかがでしょうか。無料でEV体験ができるのが「試乗予約電気自動車専門Navi」です。下記の記事で試乗予約電気自動車専門Naviについてまとめておりますので一度試乗してみるのはいかがでしょうか!

新車を少しでも安く購入するためには?

新車を少しでも安く購入するためには、「今お乗りの車の価値がどのくらいか」というのを確認する必要があります。査定する業者によっては、かなりの高値で売却が可能となり欲しいクルマが買えてしまうかもしれません!
 

注意!!
絶対に「下取り」に愛車を出さないください!!
必ず一度は一括査定を!!

 
なぜ車を下取りに出してはいけないの?
クルマを売却時は、「下取り」もしくは「買取り」という選択肢になります。リースやサブスクの場合は「返却」となります。
売却時は、できるだけ高値で買い取ってもらいたいのが当たり前です。
「下取り」と「買取り」に、査定を出してみると査定額の差がかなり出てしまいます。
では、どうして査定額に差がでてしまうのか。
 
「下取り」の場合の査定額算出方法
下取りというのは、「新しい車」を購入した店舗で今まで乗っていた「古い車」を引き取ってもらうサービスとなります。
購入した店舗で、購入手続きも買取り手続きも行うため、手間や時間が大幅に省けるというのが大きなメリットとなりますが、「買取り」と比べると査定額は数十万円から数百万円単位で低い額となってしまいます。
では、なぜ「下取り」は低い査定額となってしまうのか。
それは、新車が納車される時期の相場を予想し査定額を算出しているためです。
例えば、4月に新車購入の契約をし3か月後の7月頃に納車されるとすると、下取りの査定額は3か月後の相場を予想し下取り額の査定額を算出します。未来の相場なんて誰にも分らないので下取りする販売店はかなりのリスクを伴いますので、3か月後の相場を予想し安全マージンを考え更に安く下取額を算出しています。
 
「買取り」の場合の査定額算出方法
「買取り」というのは、中古車買取専門店に売却するという流れとなるため、車を購入する店舗とは別に手続きをしなければならないというデメリットはあります。
しかし、大きな違いとしては中古車買取専門店の「買取査定額」というのは「下取り査定額」より高確率で高値がつきます。
「買取り」は、売却したい時期の相場を確認し高い「査定額」を提示してくれます。この「査定額」というのも、中古車買取専門店によって違いが出てきてしまいます。相場の最安値だったり、最高値だったり様々です。
1店舗ずつたくさんの中古車買取専門店で査定をしてもらうというのは時間と労力が必要となります。
 
そんな時に便利なのが「中古車一括査定サイト」
登録している中古車買取専門店へ一斉に査定を依頼することで、高い値段で売却する事が可能となります。
しかも現在は、半導体不足や部品供給不足による新車の納期の遅延!新車が欲しくても納車されない!というユーザーさんたちは中古車に流れてきます!良い車が販売されてもすぐ売れてしまうため、常に店舗は在庫が無い状態です。中古車の需要が上がっているため、必然的に中古車の買取価格というのも上がっており、新車購入時のような値段になる方もいらっしゃいます。
 車を売却するにあたって、次のような質問をよくいただきます。
よくある疑問 「一括査定サイトって普通の売却と何が違うの?」 「どこの一括査定がいいの?」 「一括査定のサイトがいっぱいあるけど、結局どこが一番いいの?」

近場の中古車買取業者へ赴くのももちろん方法の1つではございますが、1件1件行くのも面倒ですよね?

車の一括査定サイトを利用する事により、同時に複数の買取業者へ査定を依頼することができます!複数の業者が買取価格を競う事で、通常の買取価格より高額な金額で売却する事ができます。 ディーラーなどの下取りの場合は、新車の納期に合わせて予想される相場での買取となるためどうしても価格が安くなってしまいます。ディーラーでの買取が30万だったとすると、一括査定では60万~80万と価格が変わる事が多いですね。 しかし、「中古車一括査定サイト」というのは、実はたくさんありそれぞれの特徴があったりします。

オススメの一括査定サイトを一覧でご紹介いたします。

おすすめ買取サービス『MOTA』

オススメ度
★★★★★( 5 / 5点)
提携社数
約200社以上(5社中3位)
最大査定社数
最大3社(5社中3位)
管理人レビュー

当ブログでオススメする、査定サービスの1つがMOTA!! MOTAでは、一括査定申込直後に発生するオートコールによる電話がないというのが嬉しいです! 一括査定の依頼するボタンを押した瞬間、オートコールの嵐になるので困る方も多いかとおもいます。 しかし、MOTAでは最大20社で概算査定を行い査定額上位3社の査定額が、翌日の18時にWeb上で確認ができます。煩わしい電話でのアポイント確認や交渉などが不要なので、忙しい方にはピッタリかもしれませんね!

実際に私も12年前のダイハツ ムーヴの売却の際に利用してみましたが、煩わしいオートコールがないのと翌日には最高値を提示してくれた業者1社と値段交渉をし、7万円のムーヴが15万円にまで買取査定額がアップしました。
査定額というのは、MOTAに限らず高値を付けてくれるところもございますが、オートコールがないので交渉するのが1社のみというのがとても助かりましたので、オススメしています!

おすすめ買取サービス 『カーセンサー』

オススメ度
★★★★★( 5 / 5点)
提携社数
約1000社(5社中2位)
最大査定社数
最大30社(5社中1位)
管理人レビュー
当ブログでオススメする、査定サービスの1つが『カーセンサー』。 リクルートが運営しているサイトで、安心感がある一括査定サイトですね!提携社数や最大査定社数、実績も多数ございます!迷ったらまず、カーセンサーで間違いないと思います! 車の売却初めての方でも安心してご利用できます!

おすすめ買取サービス『 ユーカーパック』

オススメ度
★★★★★( 5 / 5点)
提携社数
約5000社(5社中1位)
最大査定社数
最高額を出した1社のみ(5社中5位)
管理人レビュー
当ブログでオススメする、査定サービスの1つがユーカーパック!! オークション型で査定が行われ、煩わしいオートコールがないので余計な電話交渉が必要ないです!1番高い査定額を出した業者とのみ連絡がとれるので、何社も査定をしてもらうという手間が省けます! 提携されている数も約5000社以上とダントツ1位です! 電話対応が面倒な方や忙しい方はこちらがオススメです!

おすすめ買取サービス『 ズバット車買取比較』

オススメ度
★★★★☆( 4 / 5点)
提携社数
200社(5社中3位)
最大査定社数
最大10社(5社中2位)
管理人レビュー
当ブログでオススメする、査定サービスの1つがズバット車買取比較! 大手上場会社が運営されている買取査定サービスです!こちらの運営会社は、他にも、一括査定のサイトを運営していることから、サイトの使いやすさは1番ですね! 入力時間は最短32秒と、パパっと済ませることができ、車に詳しくない方でも情報を入力しやすいサイト設計となっております! また、抽選となりますが現金10万円のプレゼントキャンペーンもされているのが嬉しいポイントですね! お得にクルマの査定見積もりを実施されたい方はこちらもオススメですよ!

おすすめ買取サービス『カーネクスト』

オススメ度
★★★★☆( 4 / 5点)
提携社数
1社(5社中5位)
最大査定社数
1社(5社中5位)
管理人レビュー
当ブログでオススメする、査定サービスの1つがカーネクスト! 電話一本で査定から契約が可能です!来店も不要!店舗での査定もなし!すべて電話でお車の状態をヒアリングして査定額を提示!大きな相違がなければ減額は0円!一括査定と大きく異なるのが、複数の業者とのやりとりは発生しません!もちろん大量の電話営業もありません!全国どこでもレッカーで引き取りに来てくれてレッカー代は無料!その他の面倒な手続きも代行してくれます!忙しい方にはピッタリな査定サービスです!
日産さくら
最新情報をチェックしよう!

強欲で貪欲な2児パパのCar Life

一般のサラリーマン年収でも副業の力で満足いくCar Lifeが送れるかをテーマに活動する「Naui」の活動記録ブログです。給料は全て家計へ!小遣いの100%は車のローンへ。。。コスパの良い、カー用品や車情報のご紹介をYoutubeやSNS等で発信しています。

CTR IMG
error: Content is protected !!