ブログ読者が愛用されている一括査定ランキング
3位 / CTN一括査定
全国の買取店と提携している
2位 / カーセンサー
一括査定で売るかオークション形式で売るか選べる。MOTAで査定後オークション形式での売却がベター
1位 / MOTA車買取
査定額上位3社(最大)のとやりとりをするだけ
こんにちわ!
naui(ナウイ)です!
皆さんは、クルマの室内灯をつけっぱなしにしてしまい、そのままバッテリーが上がりエンジンがかからなくなってしまったというトラブルになったことはありませんか?
私は過去に・・・1・・・2・・・3回くらいありますね!
実家にいたときは、ブースターケーブルで親の車から電力をいただく事はできたのですが、一人暮らしになった場合知り合いもいないのでそういった事ができないですよね・・・。まさか隣の部屋の人にお願いすることもできませんし・・・。
そういった事を事前に防ぐために良いものを発見しました!
何故バッテリーが上がってしまうのか
車のバッテリーが上がってしまう原因としては大きく3つに分けられます。
充電不足
バッテリーの寿命(劣化)
停止時にエアコンの使いすぎ
車を長期間動かしていない
バッテリーの寿命
バッテリー液が冷えている
車を長期間動かしていない
バッテリーの寿命
2020年度 JAFによるロードサービス出動理由1位が・・・
ロードサービスで有名なJAFの情報を参照すると、出動理由1位が
バッテリーあがりでした!
順位 | 出動理由 | 件数 | 構成比 |
---|---|---|---|
1 | バッテリー上がり | 882,740件 (四輪:863,612件/二輪:19,128件) | 41.69% |
2 | タイヤのパンク | 382,439件 (四輪:373,112件/二輪:9,327件) | 18.06% |
3 | 落輪・落ち込み | 143,902件 (四輪:143,515件/二輪:387件) | 6.80% |
( 参照:JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)
よくあるロードサービス出動理由 | JAF https://jaf.or.jp/common/about-road-service/frequencyより引用 最終閲覧日:2020年3月31日)
やはり結構な件数がバッテリー上がりで出動されているようですね。
私も何度かJAFさんにお世話になっておりますが、バッテリー上がり時はおおよそ15,000円(非会員)でした。結構な金額になってしまいますが、やむを得ないですよね・・・。
急な出費はやはり痛いので、バッテリー上がりのよくあるトラブルに関してオススメのカー用品をご紹介させていただきますのでご参考までに!
ライト(室内灯)の消し忘れに
タイマー内蔵LEDランプ「LP-463」
マイクロコントロールシステムズ社の「タイマー内蔵LEDルームランプ」は既存の電球と置き換えるだけという非常に簡単に交換か可能です。
万が一のバッテリー上がりを回避すると思えば安い保険料かもしれませんね。
仕様は次の通りです
定格電圧:12V
消費電力:0.8W
消灯時間:5分/10分/15分(商品別に異なる)
車を長期間動かしていない | バッテリーの寿命
ブースターケーブルのお話はしましたが、ブースターケーブルは救助ができるクルマがいないとできません。今回紹介するのは、ジャンプスターターです。ちょっと大きいモバイルバッテリーのようなものですが、クルマのバッテリーに繋いで使用します。繋いで数十秒でエンジンが始動可能となるものもあります!車だけではなく、スマホの充電もできるようなものもありますので、災害時などでも使用できますね!
まとめ
いかがでしたでしょうか!冬によくバッテリー上がりのトラブルが多いのですが、夏場の暑さやエアコンをたくさん使用するので、バッテリーが劣化してしまい冬の寒さによる電圧の低下でとどめを刺してしまう感じですね!たまにガソリンスタンドでもバッテリーのチェックしてもらえるので、定期的にやってもらう事をオススメします!バッテリー自体も結構高いので、バッテリーは大事にご利用くださいませ!