ブログ読者が愛用されている一括査定ランキング
3位 / CTN一括査定
全国の買取店と提携している
2位 / カーセンサー
一括査定で売るかオークション形式で売るか選べる。MOTAで査定後オークション形式での売却がベター
1位 / MOTA車買取
査定額上位3社(最大)のとやりとりをするだけ
おばんです!!
nauiです!
今日も一1日、社畜お疲れ様でした!
今日はブログ書くのが遅くなってしまいました。理由としては、来週にECサイトオープンに向けて、SEO対策を行っておりましてブログ書く時間が遅くなった次第です。
ECサイトでもブログでもなんでもそうですが、Webの世界はSEO対策をしておかないとGoogle先生やYahooさんに見つけてもらえないのです。
見つけてもらっても情報が整理されていないと、検索から除外されてしまうのでしっかりやらないといけません。
本記事では、ブログ初心者の方でも【SEO】というものが大事なんだな!と分かるように解説していきたいと思いますので、最後までぜひお付き合いください。
SEOって何?
SEOとは直訳すると「検索エンジン最適化」(Search Engine Optimization)となります。
SEO対策はWebの世界をかじったことある方は、耳にしたことはあるかと思いますが別名で検索エンジン対策ともいいます。
以降簡単に、検索エンジンとブラウザーについてご説明していきたいと思います!
検索エンジンとブラウザとは?
検索エンジン
検索エンジンは、インターネット上の情報を検索するシステムの事をいいます。
主に次のようなものがあげられます。使用されているランキング順に記載します。
2位:bing.
3位:Baidu.
4位:Yahoo!
5位:YANDEX.
ブラウザ
前述でご説明した検索エンジンを使用するためには、閲覧するための「ブラウザ」が必要となります。
普段何気なく使用しているWebサイトはブラウザーを使用して閲覧してるんですよ。
日本で使用されている主なブラウザは次の通りです。
Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)
Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)
Safari(サファリ)
Firefox(ファイヤーフォックス)
Sleipnir(スレイプニール)
SEOの目的
SEOの目的とは、結論として次の3つです。
①必要としている情報を
②最速のスピードで
③分かりやすくお届け!
コンピューター計算を行う際の「計算の方法」の事です。他で例えると何か物事をやる際の「やり方」の事だと思っていただければ良いかと思います。
そのやり方を「工夫」してよりやりやすいやり方を見つけるのがアルゴリズムです。効率よく行う感じですね。
検索エンジンの仕組み
検索エンジンで何が処理されているのかご説明いたします。
検索エンジンの仕組みは、大きく分けて3つあります。
2:インデックス
3:ランキング
1:クロール(クローリング)
クロールとは別名クローリングともいいます。「Googlebot」というGoogleが開発した自動循環ロボットのクローラーがインターネット上を走り回り、Webサイトを見つけたり、定期的にそのサイトにアクセスし情報を解析します。Googlebotは、数千台のマシンを動作させることで、毎日数十億ものWebサイトをクローリングしているといわれておりますね。うじゃうじゃいるわけですね!
2:インデックス
インデックスは、クローラーが発見したWebサイトを解析した後、その情報を検索エンジンのデータベースにカテゴリー別に分けて登録します。
イメージ的には、本屋さんや図書館みたいなものでしょうかね。入荷した本を適当においておくのではなく、ジャンルに分けて本棚に保管して探しに来た人が見つけやすいようにしておく事です。
3:ランキング
ここで、検索エンジンが主役となります。
ユーザー側で検索した際、データベースにおいてある情報を検索キーワードと関連性の高いものから順に並べていきます!
このランキング上位にあげるための手段がSEO対策となります。
じゃあ、SEO対策って何すればいいの?
SEO対策というのは、検索エンジンに「む!これは良いページ(記事)だな!ランキングをあげよう!」みたいに思わせる事が大事となります。
ポイントとしては3つあります。
ポイント1:オリジナルのコンテンツ
自分が経験した事というのは、自分にしか書けないものとなります。体験したという事は、自分の考えがフルで記事に書かれるため完全にオリジナルな記事が出来上がるわけです。他のサイトにある内容はコピー&ペーストしただけでは、オリジナルコンテンツとは言えませんよね。どこにもないような内容が多く盛り込まれている記事は、情報としての価値が高くなると言えます。
ポイント2:構成・説明
例えば、今回のように「SEO対策とは?」と検索して、ライバルとなる記事を分析・細分化して、自分の考えでまとめたりしてユーザー側にとって有力な情報があるコンテンツとして仕上ること。他の方が書いてあるような情報でも、引用を使用したり、文章や構成で説明を分かりやすく変えるのも大事ですね。
ポイント3:発信する情報は、信憑性のある情報にする
上記ポイントでも説明しましたが、オリジナルのコンテンツが重要となります。しかしオリジナルのコンテンツを毎日・毎回作成するというのはとても難しいですよね。そんなに毎日変わった体験があるわけではないので!体験というのは一番説得力があったりしますが、信頼できる情報であることが大事となります。嘘な情報などは検索ユーザー側から誤った情報を受け取ってしまうので注意しましょう。現在は、デマ情報で振り回される方々が多いです。ネットの情報が全てではないですよ!
ページ内部SEO対策
SEO対策というのは、「内部SEO対策」と「外部SEO」対策の2つがあります。
内部SEO対策
クローラーがブログの情報を理解しやすいように、ページの構造(造り)を分かりやすく改善するという事です。
・ページタイトルの最適化
・見出しの最適化
・ページ表示速度の向上(改善)
・メタディスクリプションの設定
・内部リンクの設置
ページタイトルの最適化
記事やページ内にあるようなキーワードを入れて、ページのタイトルを作成します。検索キーワードは 関連キーワード取得ツールなどで調べる事ができます。
検索結果で一番目にするのは、ページのタイトルかと思いますのでタイトルにキーワードが複数入っているとユーザー側に伝わりやすいかと思います。
見出しの最適化
見出しに関しましては、関連記事がございますのでご覧ください!
こんにちわ!naui(なうい)です!花粉症がやばいですね!目がショボショボしながらキーボード叩いています!この記事を書きながら、セブンの豆腐バー食べてます。この時間お腹すいちゃうので丁度良いです!そんなか今回[…]
ページ表示速度の向上(改善)
これはそのままで、ページの表示が遅いとユーザー側のストレスとなり見ていただけなくなります。ECサイトでいうとカゴ落ちの原因ともなってしまいますね。
遅い原因としては、高画質な画像があったり動画が埋め込まれているとかなり遅くなります。またSSL化していないサイトは表示が遅くなるので注意が必要ですね。
ユーザー側に立って客観的に自分のサイト見てみると良いかもしれませんね。
表示が早いサイトというのは、ユーザー側がストレスフリーで情報を得ることができるのでまた来てくれます!
メタディスクリプションの設定
メタディスクリプションというのは、そのページの簡単な要約となります。検索結果のタイトルの下に説明があるかと思いますが、この部分が「メタディスクリプション」となります。
わざわざページを開かなくても、抜粋した文章で必要な情報かどうかがユーザー側に分かります。
内部リンクの設置
ページや記事内に、適切な場所に関連ページの誘導リンクという内部リンクを貼り、ユーザー側にオススメ記事を案内することです。
記事に関連した内容のものであれば、ユーザーは再度検索しなくてもサイト内で完結できるかもしれませんので時間短縮となりユーザー側に役たちます。
外部SEO対策
外部リンク対策とは、自分のWebサイトやブログが被リンクしていただくという事です。
外部のサイト(他のサイト)から自分のページへのリンクを設置してもらうという事。バナー等
ポイント1:被リンクが自然であること
ユーザー側が、自分のWebサイトやブログを気に入ってリンクを貼って紹介してくれること。
ポイント2:被リンク数が多い
記事やページを気に入ってくれている人が多くいること。
ポイント3:質の良いサイトからの被リンク
自分の記事と内容的に関連性がある。
上記でわかる事というと、被リンク対策はあまり必要がないかなと思います。実践するとしたらSNSでボタンを設置し拡散しやすいようにすることくらいですね。
被リンクは自分でどうこうできるものではなく、個人差はありますが自然と増えていくと思ってください!
SEOのまとめ
今回は、SEO対策の基本をご紹介しました!
簡単におさらいすると
* おさらい *
●SEOの目的は「必要としている情報を」「最速のスピードで」「分かりやすくお届け!」
●SEO対策の基本は「ユーザー側にとって役立つ情報(コンテンツ)を提供し続ける」
対策は、客観的に見るのが大事かと思います。ユーザー側に対する優しさがにじみ出るサイトが良いですね!使いづらかったり見づらかったりするとユーザーが離れてしまいます!
ブログやアフィリエイトを始めたい方へ
初心者でも分かりやすいようにまとめております!