こんにちわ!
naui(なうい)です!
今回ご紹介するのは、トヨタ「ルーミー」。2022年に入ってから一番売れているコンパクトなミニバンです。
2016年11月にダイハツ「トール」と、そのOEM車としてトヨタから「ルーミー」と「タンク」、スバルから「ジャスティ」が発売されました。
2020年9月のマイナーチェンジにより「ルーミー」と「タンク」が統合されました。ルーミーの一部グレード及びタンクの外観(フェイス)が引き継がれております。
まずはじめに、トヨタ「ルーミー」のカテゴリーは何に属するのかが疑問に思いました。ミニバンというジャンルには入るようですが、呼び名がたくさんあるようですので一旦まとめてみます。
- コンパクトミニバン
- プチバン
- コンパクトトールワゴン
当ブログでは、乗車人数とサイズと偏見でカテゴリーを分けた結果。ルーミーのカテゴリーは「コンパクトトールワゴン」とします。単純に乗車人数が5人なので、コンパクトミニバンには属させませんでした。プチバンというのは、軽自動車のN-BOXなどのルーフが高いモデルをイメージするので、「コンパクトトールワゴン」にいたしました。
コンパクトトールワゴン | コンパクトミニバン | ミニバン | |
車名 | ルーミー | シエンタ | ノア・ヴォクシー・アルファード |
トヨタ ルーミーがなぜ人気が高いのか!トヨタをはじめ各メーカーに様々なコンパクトミニバンがラインナップされている中で、魅力的で人気の高い理由は何か?長所、短所を調査します。また、新型ルーミーの情報も調査したのでご紹介します!
✔ ルーミーの魅力を知りたい
✔ ルーミーのおすすめグレードを知りたい
✔ ルーミーの購入を検討している など
【2022年おすすめコンパクトなミニバン】トヨタ ルーミー
ちょっと小さくなると、ホンダ「N-BOX」、ダイハツ「タント」、スズキ「スペーシア」のスーパーハイトワゴン。
ミニバンが人気の理由
現在販売されていて人気な車種の特徴としては、室内空間や居住性の高さが人気の理由です。
小さなお子さんがいらっしゃるママには圧倒的な人気を誇るのはミニバンですね。
天井も高く車内でのおむつ替えが楽だったり、チャイルドシートを付けても圧迫感がそこまでないというのがやはり重要なポイントかと思います。
また、荷物もたくさん収納できるのでお買い物や家族でのお出かけ、車内での食事や車中泊など様々な用途で使用できるのがミニバンが人気の理由です。
ルーミーが人気な理由
では、なぜライバルが多い中ルーミーが人気なのか。
おそらくよく比較対象にあがるのは、軽自動車のスーパーハイトワゴンかと思われます。スーパーハイトワゴンと比べると室内空間が広いというのがポイントです。サイズは次の通りです。
全長 | 全幅 | 全高 | |
ルーミー | 3700mm | 1670mm | 1735mm |
タント | 3395mm | 1475mm | 1755mm |
全高はそこまで差がないですが、全長及び全幅を比較すると一回り大きいというのが分かります。そのため、後部座席や荷室が広くなっています。
走行面では、軽自動車は660ccに対し、ルーミーは1000ccとなります。軽自動車に4人乗車し荷物を積んでの移動と考えると、1000ccのルーミーの方が力強いので移動によるストレスが軽自動車と比べると低いです。そして、軽自動車は4人乗りですが、ルーミーは5人乗りです。
しかし、維持費と考えるともちろん軽自動車が一番維持費は安いです。
トヨタのディーラーで、なんでルーミーが売れるの?って聞いた見たところ、現在の軽自動車の価格が高いという点。車両は高くても、維持費は安いから売れるのではないか?と疑問には思いましたが、購入するユーザー側からすると維持費は高くはなるけど、快適性で選ぶ方が多いようです。
確かに、夏場でスーパーハイトワゴンのエアコンの効き具合ってすごい悪いですよね。特に後部座席に座ると良く分かります。エアコンをつけるとエンジンのパワーの一部をエアコンを稼働させるために使うので、元々のパワーが少ない軽自動車ではエアコンにパワーを分ける余力がないのです。しかし、1000ccあるルーミーはパワーに余裕もあるので、移動も快適、室内も快適になります。
ルーミーの長所(メリット)とは
ルーミーのメリットとして、多くあげられるのは室内空間はもちろんなのですが、エンジンパワーです。ガソリンエンジンには、NA(ノンターボ)、ターボ車の設定があります。試乗してみた所、やはりNA車よりはターボ車の方が移動が快適。
リセールバリューも非常に高く、同サイズのソリオより高いようです。ソリオを買うならルーミーの方が後々お得です。ダイハツトールや、スバルのジャスティよりもリセールバリューは高いです。
トヨタのブランド力というのもあるとは思いますが、ターボ車であれば5人乗っても快適な移動もできるし、室内空間・居住性も高いというのがメリットですね。
ルーミーの短所(デメリット)とは
ルーミーの短所(デメリット)としてはあげられるのは、エンジンのNA(ノンターボ)車が加速が悪い。1000ccにしては車体が大きいのでパワーがないNA車ではパワー不足です。加速の遅さに、NA車を選んだユーザーの中では後悔しているという方も多いようです。
また、ライバル車と比べるとルーミーは燃費が悪い。
- ルーミーNA車の燃費は24.6km/L
- ターボ車の燃費は21.8km/L
ライバル車のソリオと比べてみると、
- 非ハイブリッド車で24.8km/L
- マイルドハイブリッド車で27.8km/L
- ハイブリッド車で32.0km/L
ルーミーフルモデルチェンジは2022年
トヨタの「ルーミー」は、2022年11月にフルモデルチェンジします。SUVモデルの「ライズ」同様にハイブリッド仕様の「e-SMART HYBRID」がラインナップする可能性は高い。現在ネット上で把握できる情報をまとめてみます。
スペック | 新型ルーミーハイブリッド | 新型ルーミー |
---|---|---|
全長 | 3,700〜3,705mm | |
全幅 | 1,670mm | |
全高 | 1,735mm | |
エンジン | 1.2L 直列3気筒 直噴 エンジン+モーター | 1.0L 直3気筒 ターボエンジン |
トランスミッション | e-SMARTHYBRIDシステム | CVT |
駆動方式 | 2WD/4WD | |
WLCTモード燃費 | 27.0km/L(2WD) | 16.8km/L(2WD) |
価格 | 約230万円~約260万円 | 約200万円~約220万円 |
まとめ
トヨタのディーラーさんにこそっと聞いたのですが、どの新車も納期はかなりかかっている状況ですが、他の車種と比べるとルーミーの納車は早いようです。逆にメーカー側からルーミーを売れ!とルーミーならすぐ出せる!と言われているようで、販売店でも力を入れているようです!そのため、ルーミーが比較的安く購入ができるというのも、ランキング1位の理由かもしれません。
ルーミーを検討されている方がいらっしゃれば、ターボ車をオススメします!しかもリセールバリューが高いという情報が多かったのでグレードは高いものでも良いと思います!
カスタムG-T を私はオススメします!
また、ルーミーのオススメ人気カー用品をまとめている記事もございます。
こんにちわ!naui(なうい)です!皆さんは何の車をお乗りでしょうか?または、次購入しようと考えている車はございますか?2019年~2021年とコロナウィルスの影響からの半導体不足や物流混乱、生産面などでの自動車業界[…]
新車購入をご検討中の方へ!!お持ちのクルマの資産価値はいくらかお分かりですか?
今年も大人気車種がフルモデルチェンジやマイナーチェンジが行われていきますね!ただモデルチェンジするたびに車の値段がどんどん上がっていってます・・・
装備やセキュリティー、安全装備が進化していくので価値として挙がるのはしょうがないんですが、どんどん購入しずらくなってきますね。
一番は自分が今乗っているクルマの資産価値がいくらなのか?というのはかなり重要かと思います。
売る時期や売るタイミングでも1割~2割と相場が変わってきますし、モデルチェンジやマイナーチェンジが行われると相場が落ちてしまう等様々な要因もございますので、この機会に一度お車の資産価値の確認をしてみる事をオススメします♪
車関連の記事も掲載しますので参考にご覧くださいませ!
【 2022年最新 】中古車買取 | 一括査定のサイトの特徴とオススメ内容まとめ車を売却するにあたって、次のような質問をよくいただきます。よくある疑問「一括査定サイトって普通の売却と何が違うの?」「どこの一括査定がいいの?」[…]